ハードウェア関連のトラブル
■ BIOS
![]() |
![]() |
管理者用パスワードを忘れてしまった |
- 管理者用パスワードを忘れると、BIOS セットアップを管理者権限で起動することができなくなり、項目の変更やパスワード解除ができなくなります。この場合は、修理が必要となりますので「富士通ハードウェア修理相談センター」、またはご購入元にご連絡ください。
![]() |
![]() |
ユーザー用パスワードを忘れてしまった |
- ユーザー用パスワードを忘れた場合は、修理の必要はありません。パソコンの管理者に管理者用パスワードをいったん削除してもらった後、管理者用パスワード、ユーザー用パスワードの順にパスワードを設定し直してください。
- パスワードの設定方法については、「BIOS」-「BIOSのパスワード機能を使う」をご覧ください。
![]() |
![]() |
エラーメッセージが表示された |
- パソコン本体起動時に、画面にエラーメッセージが表示される場合があります。
- エラーメッセージの内容と意味については、「BIOS」-「BIOSが表示するメッセージ一覧」をご覧ください。
![]() |
![]() |
BIOSセットアップが起動しなくなった |
■ 内蔵LAN
![]() |
![]() |
ネットワークに接続できない |
- ネットワークケーブルは正しく接続されていますか?
- ネットワークケーブルに関して、次の項目を確認してください。
- 無線LAN設定が正しく設定されていますか?
- LANドライバは正しくインストールされていますか?
- 必要に応じて、「ソフトウェア」-「ドライバ」をご覧になり、再インストールしてください。
- TCP/IPプロトコルをお使いの場合は、コマンドプロンプトで次のように入力し、「Reply from~」という応答が表示されるか確認してください。
- ハブに関して、次の項目を確認してください。
- 画面右下の通知領域にLANの接続状況が表示されますので、確認してください。
- スリープや休止状態(Windows Vistaの場合)、またはスタンバイや休止状態(Windows XPの場合)にしませんでしたか?
- LAN機能を使ってネットワークに接続中は、スリープや休止状態(Windows Vistaの場合)、またはスタンバイや休止状態(Windows XPの場合)にしないことをお勧めします。お使いの環境によっては、ネットワークへの接続が正常に行われない場合があります。 設定方法については、「取り扱い」の「スリープ/休止状態(Windows Vistaの場合)」、または「スタンバイ/休止状態(Windows XPの場合)」をご覧ください。
![]() |
![]() |
ネットワークリソースに接続できない |
■ 内蔵モデム
![]() |
![]() |
通信ができない |
![]() |
![]() |
内蔵モデム搭載機種 |
- モジュラーケーブルは正しく接続されていますか?
- モジュラーケーブルのコネクタやケーブルは損傷していませんか?
- 内蔵モデムに関して、次の項目を確認してください。
- モデムドライバは正しくインストールされていますか?
- 必要に応じて、「ソフトウェア」-「ドライバ」をご覧になり、再インストールしてください。
- 外線発信番号、回線種類(トーン、パルス)などの設定は正しいですか?
- モデムドライバは正しくインストールされていますか?
■ ハードディスク
![]() |
![]() |
ハードディスクが使えない |
- エラーメッセージは出ていませんか?
- 「BIOS」-「BIOSが表示するメッセージ一覧」をご覧ください。
![]() |
![]() |
ハードディスクからカリカリ音がする |
- 次のような場合に、ハードディスクからカリカリという音がすることがあります。
![]() |
![]() |
頻繁にフリーズするなど動作が不安定になる |
- 次の手順でハードディスクをチェックしてください。
- 実行中のプログラムをすべて終了します。
- 「スタート」ボタン→「コンピュータ」または「マイコンピュータ」の順にクリックします。
- プログラムをインストールしてあるディスクを右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
- 「ツール」タブをクリックし、「エラーチェック」の「チェックする」をクリックします。
- 「チェックディスクのオプション」内の項目をチェックし、「開始」をクリックします。
- チェック後は、内容を確認し、「閉じる」または「OK」をクリックしてすべてのウィンドウを閉じます。
修復してもトラブルが頻繁に発生する場合は、リカバリを実行してください(→『取扱説明書』)。
「チェックディスクのオプション」内の項目については、次をご覧ください。
- Cドライブの空き容量が充分か確認してください。
- Windowsのシステムファイルが格納されているCドライブの空き容量が少ないと、Windowsの動作が不安定になることがあります。
Cドライブの空き容量が少ない場合は、空き容量を増やしてください。
空き容量を増やすには次のような方法があります。
- Windowsのシステムファイルが格納されているCドライブの空き容量が少ないと、Windowsの動作が不安定になることがあります。
■ デバイス
■ CD/DVD
![]() |
![]() |
ディスクからデータの読み出しができない |
- ディスクが正しくセットされていますか?
- ディスクが汚れていたり、水滴が付いたりしていませんか?
- ディスクが傷付いていたり、極端に反っていたりしませんか?
- 規格外のディスクを使用していませんか?
- ドライブはパソコン本体にしっかり装着されていますか?
![]() |
![]() |
ディスクが取り出せない |
![]() |
![]() |
WinDVDが起動しない |
![]() |
![]() |
DVDが再生されない、DVDの再生が円滑に行われない |
- 管理者権限を持ったユーザーとしてログオンしてからインストールしましたか?
- 一度アンインストールしてから管理者権限を持ったユーザーとしてログオンし直し、再インストールしてください。
インストール方法およびアンインストール方法については、「ソフトウェア」-「WinDVD」をご覧ください。
- 一度アンインストールしてから管理者権限を持ったユーザーとしてログオンし直し、再インストールしてください。
- Wave音源の再生、またはAVIファイルなどの映像再生をしていませんか?
- 電源オプションを確認し、ハードディスクの電源が切れないように設定してください。
![]() |
![]() |
外部デジタルディスプレイに再生画面が表示されない |
![]() |
![]() |
R8270、T8270 |
- HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)規格に対応していないデジタルディスプレイを使用していませんか?
- HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)規格に対応していないディスプレイには、著作権保護のされた映像をデジタル出力できません。HDCP規格(High-bandwidth Digital Content Protection)に対応しているデジタルディスプレイをお使いください。またはアナログディスプレイをお使いください。
また、DVDの再生にはHDCPに対応した「WinDVD」をお使いください。なお、別売またはカスタムメイドで選択したDVD-ROM&CD-R/RW ドライブ(ユニット)、スーパーマルチドライブ(ユニット)に添付の「WinDVD」はHDCPに対応しています。
- HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)規格に対応していないディスプレイには、著作権保護のされた映像をデジタル出力できません。HDCP規格(High-bandwidth Digital Content Protection)に対応しているデジタルディスプレイをお使いください。またはアナログディスプレイをお使いください。
![]() |
![]() |
DVDの再生音が小さい |
![]() |
![]() |
ディスクへの書き込み速度が遅い |
![]() |
![]() |
DVD-RAMディスクにデータが書き込めない |
![]() |
![]() |
Windows XPの場合 |
■ フロッピーディスク
![]() |
![]() |
フロッピーディスクが使えない |
- ディスクは正しくセットされていますか?
- ディスクはフォーマットしてありますか?
- BIOSセットアップの項目を正しく設定していますか?
- BIOSセットアップの設定については、「BIOS」-「メニュー詳細」をご覧ください。
- ディスクが書き込み禁止になっていませんか?
- 別のディスクは使用できますか?
- フロッピーディスクドライブのヘッドが汚れていませんか?
- クリーニングフロッピーディスクでヘッドの汚れを落としてください。詳しくは、「お手入れ」をご覧ください。
■ PCカード
■ ExpressCard
■ スマートカード
![]() |
![]() |
スマートカードが使えない |
![]() |
![]() |
スマートカードスロット搭載機種、スマートカードホルダー添付機種 |
![]() |
![]() |
エラーメッセージが表示された |
![]() |
![]() |
スマートカードスロット搭載機種、スマートカードホルダー添付機種 |
- スマートカード使用時にエラーメッセージが表示された場合は、「BIOS」をご覧ください。
■ バッテリ
![]() |
![]() |
状態表示LCDのバッテリ残量表示の点滅が止まらない |
![]() |
![]() |
状態表示LCD搭載 |
- バッテリは正しく取り付けられていますか?
- バッテリが正しく取り付けられているか確認してください。正しい場合は、バッテリが異常です。新しいバッテリと交換してください。バッテリパックの交換については、「取り扱い」-「内蔵バッテリパックを交換する」をご覧ください。
- LOWバッテリ状態ではありませんか?
![]() |
![]() |
状態表示LEDのバッテリ残量ランプが赤色に短い間隔で点滅している |
![]() |
![]() |
状態表示LED搭載 |
- バッテリは正しく取り付けられていますか?
- バッテリが正しく充電できないことを示します。パソコン本体の電源を切ってからバッテリの取り付けをやり直してください。それでも赤色に点滅している場合はバッテリが異常です。新しいバッテリと交換してください。バッテリパックの交換については、「取り扱い」-「内蔵バッテリパックを交換する」をご覧ください。
![]() |
![]() |
状態表示LEDのバッテリ充電ランプがオレンジ色(T8270では青色)に点滅している |
![]() |
![]() |
状態表示LED搭載 |
![]() |
![]() |
バッテリが充電されない |
■ ディスプレイ
![]() |
![]() |
画面に何も表示されない |
- 「起動・終了時のトラブル」の「電源が入らない」、「画面に何も表示されない」をご覧ください。
- ポートリプリケータ(R8270、T8270の場合)の外部ディスプレイコネクタ(デジタル)に外部ディスプレイを接続し、著作権保護技術がかかった映像を再生していませんか?
- セキュリティボタン搭載機種で、ワンタッチボタンのワンタッチ「プレゼン」ボタンを押しても、画面が切り替わらず、何も表示されなくなった場合は、もう一度ワンタッチ「プレゼン」ボタンを押してください。
![]() |
![]() |
ディスプレイの表示が見にくい |
- ディスプレイは見やすい角度になっていますか?
- 明るさなどを調節しましたか?
- 「取り扱い」-「液晶ディスプレイの明るさを変更する」をご覧になり、明るさを調節してください。
![]() |
![]() |
液晶ディスプレイが閉まらない |
![]() |
![]() |
表示が乱れる |
- Windowsの画面が正常に表示されない場合は、次のように操作してください。
- 「ソフトウェア」-「ドライバ」をご覧になり、ディスプレイドライバを再インストールしてください。
Windowsが起動しないときは、セーフモードで起動してからインストールしてください(→ 関連項目へ)。
- 「ソフトウェア」-「ドライバ」をご覧になり、ディスプレイドライバを再インストールしてください。
- ソフトウェアを使用中に、アイコンやウィンドウの一部が画面に残ってしまった場合は、次の手順でウィンドウを再表示してください。
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 近くにテレビなどの強い磁界が発生するものがありませんか?
- 外部ディスプレイに出力していますか?
- 外部ディスプレイによっては、対応している解像度や走査周波数が異なるため、正常に表示されないことがあります。その場合は、外部ディスプレイのマニュアルで外部ディスプレイが対応しているリフレッシュレートを確認し、設定を変更してください(→ 関連項目へ)。
■ サウンド
![]() |
![]() |
スピーカーから音が出ない、音が小さい、または音が割れる |
- 内蔵スピーカーに関して、次の項目を確認してください。
- 音量を設定するウィンドウで、ミュートや音量などを確認してください。
- 詳しくは、「取り扱い」の「音量(Windows Vistaの場合)」、または「音量(Windows XPの場合)」をご覧ください。
- 音が割れる場合は、音量を小さくしてください。
- サウンドドライバが正しくインストールされていますか?
- 必要に応じて、「ソフトウェア」-「ドライバ」をご覧になり、再インストールしてください。
![]() |
![]() |
マイクからうまく録音ができない |
- 音量は調節されていますか?
- 音量を設定するウィンドウで録音の項目を有効にし、音量を調節してください。詳しくは、「取り扱い」の「音量(Windows Vistaの場合)」、または「音量(Windows XPの場合)」をご覧ください。
■ キーボード
![]() |
![]() |
押したキーと違う文字が入力される |
- 【Caps Lock】キーや【Num Lk】キー、Windowsに搭載されているスクリーンキーボードなど画面上で使用するソフトウェアキーボードの【Caps】キー、パソコンに接続したUSBキーボードの【Caps Lock】キーや【Num Lock】キーなどが有効になっていませんか?
- 「コントロールパネル」の「キーボード」の設定は正しいですか?
![]() |
![]() |
キーボード上に水や液体をこぼしてしまった |
■ マウス/ポインティングデバイス/ペン
![]() |
![]() |
マウスポインタが動かない |
- マウスは正しく接続されていますか?
- ボールやローラーなどにゴミが付いていませんか?(USB マウス(光学式)およびUSB小型マウス(レーザー式)以外の場合)
- オプティカルセンサー部分が汚れていませんか?(USB マウス(光学式)およびUSB小型マウス(レーザー式)の場合)
![]() |
![]() |
マウスポインタが正しく動作しない |
![]() |
![]() |
USBマウス(光学式)、USB小型マウス(レーザー式) |
![]() |
![]() |
ペンが使えない |
![]() |
![]() |
タッチパネルまたはタブレットのポインタ位置がずれる |
![]() |
![]() |
タッチパネル搭載機種、タブレットモードになる機種 |
![]() |
![]() |
タッチパネルが使えない |
![]() |
![]() |
タッチパネル搭載機種 |
![]() |
![]() |
マウス/ポインティングデバイス/ペンが使えないため、Windowsを終了できない |
- キーボードを使用してWindowsを終了してください(→ 関連項目へ)。
■ USB
![]() |
![]() |
USBデバイスが使えない |
![]() |
![]() |
USBデバイスが使えず、「デバイスマネージャ」で確認するとエクスクラメーションマーク(!)が表示される |
- デバイスドライバに問題はありませんか?インストールされていますか?
- 外部から電源を取らないUSBデバイスの場合、消費電力に問題はありませんか?
- Windows Vistaの場合
- Windows XPの場合
■ IEEE1394
![]() |
![]() |
IEEE1394デバイスが使えない |
![]() |
![]() |
IEEE1394(DV)端子搭載機種 |
![]() |
![]() |
IEEE1394デバイスが使えず、「デバイスマネージャ」で確認するとエクスクラメーションマーク(!)が表示される |
![]() |
![]() |
IEEE1394(DV)端子搭載機種 |
■ プリンタ
![]() |
![]() |
プリンタを使用できない |
- 次の点を確認してください。
- プリンタケーブルは正しく接続されていますか?
- ケーブルのコネクタやケーブルは損傷していませんか?
- プリンタの電源は入っていますか?
- プリンタドライバは正しくインストールされていますか?
- ネットワークプリンタの場合、ネットワーク管理者の指示に従って設定を行いましたか?
- ネットワークプリンタの場合、ネットワーク自体へのアクセスはできていますか?(→ 関連項目へ)
■ パソコン本体のお手入れ
![]() |
![]() |
「パソコンの空冷用通風路にほこりが詰まっている可能性があります。」というメッセージが表示された |
![]() |
![]() |
Windows Vista搭載の、E8270、A8270、S8470、S8370、T8270、A6270 |
- パソコンの空冷用通風路にほこりが詰まっている場合に表示されます。
- 「今すぐシャットダウン」をクリックして電源を切った後、パソコンをお手入れしてください。お手入れ方法については、「お手入れ」の「空冷用通風路のお手入れ」をご覧ください。
![]() |
![]() |
「パソコンの空冷用ファンが正しく動作していません。」というメッセージが表示された |
![]() |
![]() |
Windows Vista搭載の、E8270、A8270、S8470、S8370、T8270、A6270 |
■ その他
![]() |
![]() |
使用中の製品に関する最新情報を知りたい |
- 製品出荷後に判明した問題などの最新情報は、弊社の富士通製品情報ページ(http://www.fmworld.net/biz/fmv/index_support.html)で公開しています。必要に応じてご覧ください。