JEITAバッテリ動作時間測定法・測定条件:QHシリーズ
-
測定法
-
JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.3.0)に準拠し、動画再生時とアイドル時の測定結果をバッテリ駆動時間とします。
動画再生時の測定方法
- (1)JEITAバッテリ動作時間測定用動画をダウンロードし、内蔵ストレージ<C:¥Videoフォルダ>に格納する。
- (2)動画再生アプリケーション「映画&テレビ」にて、測定用動画を再生する。
- (3)動画再生アプリケーションを全画面表示にする。
- (4)プレイヤーの音量を「最大」に設定する。
- (5)リピートを「オン」に設定する。
- (6)スピーカーのボリュームを「1」に設定する。
- (7)再生状態で15分放置後、ACアダプタを抜いて測定を開始する。
アイドル時の測定方法
- (1)JEITAバッテリ動作時間測定用壁紙をダウンロードし、内蔵ストレージの任意の場所に格納する。
- (2)測定用壁紙をデスクトップの背景として設定し、フルスクリーン表示にする。
- (3)2時間放置後 ACアダプタを抜いて測定を開始する。
動画再生時、アイドル時の共通設定
-
設定1:事前準備を行う
パソコンをご購入時の状態に戻す。
-
設定2:BIOS関連の設定
起動時の「FUJITSU」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。
- (1)「詳細」 → 「その他の内臓デバイス」にて、以下以外の項目をすべて「Disabled」に設定する。
- AUDIOコントローラー スピーカー
- (2)「詳細」 → 「その他の内臓デバイス設定」 → 無線LAN/Bluetooth®:「無線LANのみ」に設定する。
- (1)「詳細」 → 「その他の内臓デバイス」にて、以下以外の項目をすべて「Disabled」に設定する。
-
設定3:画面表示関連の設定
- (1)「個人用設定」を、以下に設定する。
「テーマ」:「Windows(dark)」
「デスクトップ アイコンの設定」:アイコンのチェックをすべて外す。 - (2)デスクトップに表示されているアイコンについて表示しない状態にする。
- (1)「個人用設定」を、以下に設定する。
-
設定4:タスクバーの設定
- (1)「個人用設定」 → 「タスクバー」タブ
「検索」 → 非表示
「タスクビュー」 → オフ
「ペンメニュー」 → オフ - (2)「その他のシステムトレイアイコン」 → 「非表示のアイコンメニュー」 → すべて「オフ」に設定する。
- (3)「タスクバーの動作」タブ:「タスクバーを自動的に隠す」に設定する。
- (4)タスクバーのアイコン:「タスクバーからピン留めを外す」に設定する。
- (1)「個人用設定」 → 「タスクバー」タブ
-
設定5:通知関係の設定
- (1)「設定」 → 「システム:通知」からチェックをすべてオフにする。
- (2)コントロールパネルの「セキュリティとメンテナンス」 → 「セキュリティとメンテナンスの設定を変更」にてグレーアウトされていないチェックボックスをすべてオフにする。
-
設定6:電源オプションの設定
- (1)「電源オプション」 → 「プラン設定の変更」を以下の様に設定する。
「バッテリ駆動」:ディスプレイの電源を切る「適用しない」 / コンピューターをスリープ状態にする「適用しない」
「電源に接続」:ディスプレイの電源を切る「適用しない」 / コンピューターをスリープ状態にする「適用しない」 - (2)「電源オプション」 → 「プラン設定の変更」の「詳細な電源設定の変更」を、以下に設定する。
(バッテリ/電源駆動共に同じ設定にする)
「ハードディスク」 → 「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」:「1分」
「InternetExplorer」-「JavaScriptタイマーの間隔」:「最大限の省電力」
「デスクトップの背景の設定」 → 「スライドショー」:「一時停止」
「ワイヤレス アダプターの設定」 → 「省電力モード」:「省電力(高)」
「スリープ」 → 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」
「スリープ」 → 「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」
「スリープ」 → 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」
「スリープ」 → 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」
「USB設定」 → 「USBのセレクティブサスペンドの設定」:「有効」
「インテル®グラフィックスの設定」 → 「インテル®グラフィックス電源プラン」:「最長バッテリ駆動時間」
「電源ボタンとカバー」 → 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」
「電源ボタンとカバー」 → 「電源ボタンの操作」:「何もしない」
「電源ボタンとカバー」 → 「スリープボタンの操作」:「何もしない」
「PCI Express」 → 「リンク状態の電源管理」:「最大限の省電力」
「プロセッサの電源管理」 → 「最小のプロセッサの状態」:「0%」
「プロセッサの電源管理」 → 「システムの冷却ポリシー」:「パッシブ」
「プロセッサの電源管理」 → 「最大のプロセッサの状態」:「0%」
「ディスプレイ」 → 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」
「ディスプレイ」 → 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」
「ディスプレイ」 → 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」
「マルチメディアの設定」 → 「メディア共有時」:「コンピューターのスリープを許可する」
「マルチメディアの設定」 → 「ビデオ再生での品質優先」:「ビデオ再生での省電力優先」
「マルチメディアの設定」 → 「ビデオの再生時」:「ビデオ再生での省電力優先」
「バッテリ」 → 「電池切れの通知」:「オフ」
「バッテリ」 → 「バッテリ切れの動作」
「バッテリ駆動」:「シャットダウン」
「電源に接続」:「何もしない」
「バッテリ」:「低残量バッテリのレベル」:「0%」
「バッテリ」:「バッテリ切れのレベル」:「100%」
「バッテリ」:「低残量バッテリの通知」:「オフ」
「バッテリ」:「低残量バッテリの動作」:「何もしない」
「バッテリ」:「省電源移行バッテリレベル」:「0%」
- (1)「電源オプション」 → 「プラン設定の変更」を以下の様に設定する。
-
設定7:画面の明るさの設定
画面の明るさ設定値80(200cd)に設定する。
-
設定8:ユーザーアカウント制御の設定
コントロールパネルの「ユーザーアカウント」 → 「ユーザーアカウント制御設定の変更」:「以下の場合でも通知しない」に設定する。
-
設定9:システムの設定
コントロールパネルの「システム」→「システムの詳細設定」を、以下に設定する。
- 「詳細設定」タブ → 「パフォーマンス」の「設定」 → 「視覚効果」タブ:「パフォーマンスを優先する」
- 「リモート」タブ:「このコンピューターへのリモートアシスタンス接続を許可する」のチェックをはずす。
-
設定10:セキュリティ関係の設定
- (1)コントロールパネルの「Windows Defenderファイアウォール」 → 「Windows Defenderファイアウォールの有効化または無効化」を、以下に設定する。
「プライベートネットワークの設定」:「Windows Defenderファイアウォールを無効にする」
「パブリックネットワークの設定」:「Windows Defender ファイアウォールを無効にする」 - (2)「設定」 → 「更新とセキュリティ」 → 「Windowsセキュリティ」 → 「Windowsセキュリティを開く」
各項目を無効にする。 - (3)「アプリ」よりWindowsセキュリティを開く。
「ウィルスと驚異の防止の設定」 → すべてオフにする。
「設定」 → 「通知」 → 「通知の管理」 → すべてオフにする。
- (1)コントロールパネルの「Windows Defenderファイアウォール」 → 「Windows Defenderファイアウォールの有効化または無効化」を、以下に設定する。
-
設定11:サービスの設定
- (1)コントロールパネルの「インデックスのオプション」 → 「変更」 → 「インデックスが作成された場所」 → 「選択された場所の変更」:すべてのチェックを外す。
- (2)「Windowsツール」 → 「セキュリティーが強化されたWindows Defenderファイアウォール」 → 「プロパティ」を、以下に設定する。
「ファイアウォールの状態」:「無効」 - (3)「Windowsツール」 → 「サービス」 → 「Windows Search」 → 「プロパティ」を、以下に設定する。
「スタートアップの種類」:「無効」
「サービスの状態」:「停止」 - (4)「Windowsツール」 → 「サービス」 → 「Windows Update」 → 「プロパティ」を、以下に設定する。
「スタートアップの種類」:「無効」
「サービスの状態」:「停止」 - (5)「Windowsツール」 → 「イベントビューアー」 → 「アプリケーションとサービスログ」 → 「Microsoft」 → 「Windows」を、以下に設定する。
「Windows」フォルダ内にあるフォルダを開き、表示された項目:「ログの無効化」
※「Windows」フォルダ内にあるすべてのフォルダの項目について、「ログの無効化」を行う。
-
設定12:システム構成の設定
- (1)コントロールパネルの「Windowsツール」 → 「システム構成」 → 「サービス」タブで「Microsoftのサービスをすべて隠す」のチェックをつけた後、「FUJ02E3Service」以外のチェックを外す。
-
設定13:無線LAN関係の設定
パソコンを外部ネットワークに接続されていない無線LANアクセスポイントに接続した状態する。
-
設定14:ディスクのデフラグの設定
「ローカルディスク(C:/D:…)のプロパティ」 → 「ツール」 → 「最適化」にて「スケジュールされた最適化」をオフに設定する。
-
設定15:バッテリー節約機能
「設定」 → 「システム」 → 「電源とバッテリー」 → 「省エネ機能」にてバッテリー節約機能の設定から、「常に省エネ機能をオンにする」に設定し、「節約の機能がオンの時に画面の明るさを下げる」のチェックを外す。
-
設定16:スタートアップ
「タスクマネージャー」 → 「スタートアップ」にて「Realtek HD オーディオマネージャ」以外を無効に設定する。