Q&Aナンバー【4711-3150】更新日:2025年1月17日

印刷する

このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)

BIOSをアップデートする方法を教えてください。(Windows 11)

対象機種とOS
対象機種 個人向けPCすべての機種
対象OS
  • Windows 11

質問

BIOSをアップデートする方法を教えてください。

回答

ご案内

このQ&Aは、Windows 11 向けのものです。
他のOSをお使いの場合は、次のQ&Aをご覧ください。

Q&ABIOSをアップデートする方法を教えてください。


BIOSは、Windows 11の機能、または、システムアップデート用のツールを使ってアップデートします。
手順は、次のとおりです。



手順1注意事項 / 事前準備

BIOSを更新する前に確認が必要な注意事項と、お使いの環境に応じた事前準備は、次のとおりです。

  • BIOSをアップデートするときは、管理者のアカウントでWindowsにサインインしてください。

  • BIOSをアップデートしているときは、パソコンの電源を切らないでください。
    また、電気工事や落雷発生時など、停電の可能性があるときは、アップデートを実行しないでください。
    アップデートに失敗すると、パソコンが起動しなくなり、修理が必要になることがあります。

  • BIOSをアップデートしているときは、安定した電源供給が必要です。
    ノートパソコン / タブレットパソコンをお使いの場合は、必ずパソコン本体にACアダプタを接続してください。

  • BIOSをアップデートしたあとは、以前のバージョンには戻せません。

  • デバイスの暗号化の対象機種は、BIOSをアップデートする前に、デバイスの暗号化をオフ(無効)にしてください。
    デバイスの暗号化を有効(オン)のまま、BIOSをアップデートすると、ドライブがロックされ、デバイスの暗号化の回復キー(BitLocker 回復キー)が要求される場合があります。

    対象機種の確認や無効にする方法は、次のQ&Aをご覧ください。

    Q&Aデバイスの暗号化の対象機種を教えてください。

    Q&A[Windows 11] デバイスの暗号化をオフ(無効)にする方法を教えてください。

  • 万が一の場合に備えて、大切なデータは事前にバックアップをお勧めします。
    データをバックアップする方法は、次のQ&Aをご覧ください。

    Q&A[Windows 11] バックアップと復元について教えてください。



手順2Windows Updateを実行する

機種によっては、Windows UpdateでBIOSが自動的にアップデートされます。
また、この後の手順で「アップデートナビ」を使用してBIOSのアップデートが必要かどうかを確認をするとき、Windows Updateの実行や実行後の再起動が必要なことをお知らせするメッセージが表示される場合があります。

そのため、まず初めに次のQ&Aをご覧になり、Windows Updateを実行してください。

Q&A[Windows 11] Windows Updateの実行方法を教えてください。

アドバイス

Windows UpdateでBIOSがアップデートされたかどうかは、引き続き、次の手順をご覧になり確認してください。




手順3BIOSのバージョンを確認する

次の手順で、BIOSのバージョンを確認します。


操作手順

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。

  1. スタートボタン「スタート」ボタン→右上の「すべて」または「すべてのアプリ」→「Windows ツール」の順にクリックします。

  2. 「Windows ツール」が表示されます。
    「システム情報」をダブルクリックします。

    「システム情報」をダブルクリック

    アドバイス

    スタートボタン「スタート」ボタンをクリックした後、次の文字列を半角英数で入力し、【Enter】キーを押すことでも、「システム情報」を表示できます。

    msinfo32


  3. 「システム情報」が表示されます。
    右の一覧の「BIOSバージョン/日付」欄に表示される、BIOSのバージョンを確認します。

    BIOSのバージョンを確認

  4. 確認が終わったら、「×」ボタンをクリックし、「システム情報」を閉じます。

    アドバイス

    BIOS書換データが提供されている場合は、BIOS書換データのバージョンと見比べる必要があります。
    BIOS書換データのバージョンを確認するまで、「システム情報」を表示したままでもかまいません。


  5. 「×」ボタンをクリックし、「Windows ツール」が表示されている場合は、「×」ボタンをクリックし、画面を閉じます。



手順4BIOSのアップデートが必要かどうかを確認する

BIOSアップデートが必要かどうか確認します。

通常は「アップデートナビを利用する方法」の手順をご覧ください。
アップデートナビが付属していない機種をお使いの場合は、「アップデートナビを利用しない方法」をご覧ください。

目的の項目をクリックして展開してください。

[+]すべてを開く [-]すべてを閉じる

アップデートナビを利用する方法
[ここをクリックして詳細を表示する]

手順は、次のとおりです。


操作手順

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。

  1. タスクバーの端に表示されている「∧」(隠れているインジケータを表示します)をクリックします。

    「隠れているインジケータ」をクリック

  2. 「アップデートナビ」アイコンを右クリックして表示される、「富士通へ最新情報を確認」をクリックします。

    「富士通へ最新情報を確認」の順にクリック

    アドバイス

    「アップデートナビ」アイコンがない場合は、スタートボタン「スタート」ボタン→右上の「すべて」または「すべてのアプリ」→「アップデートナビ」の順にクリックします。
    「アップデートナビ」の画面が表示されたら、「富士通へ最新情報を確認」ボタンをクリックします。


  3. 更新内容の確認などが行われます。
    パソコンを操作せずに、しばらく待ちます。

    アドバイス

    • 「Windows Updateによる更新プログラムがあります。」と表示された場合は、更新プログラムをインストールしてからアップデートナビを実行することをおすすめします。
      Windows Updateを実行する場合は、「Windows Update 更新プログラムのチェック」ボタンをクリックしてください。
      Windows Updateを実行しない場合は、「再試行」ボタンをクリックし、次の手順に進みます。

      「Windows Update 更新プログラムのチェック」ボタン、または「再試行」をクリック

    • 「Windows Updateにより再起動が必要です。」と表示された場合は、アップデートナビの実行の前に再起動が必要です。
      起動しているアプリを終了してから、「再起動」ボタンをクリックします。

      「再起動」ボタンをクリック

  4. 確認が終わると、「アップデートナビ - 更新項目の確認」と表示されます。
    「アップデートナビ - 更新項目の確認」の一覧に「BIOS 書換データ」が表示されるかどうかを確認します。

    • 「BIOS 書換データ」が表示されていない、または、「お使いの環境がおすすめの状態です」と表示された場合

      BIOSをアップデートする必要はありません。
      右上「×」ボタンをクリックし、アップデートナビを終了します。

    • 「BIOS 書換データ」が表示された場合

      次の手順に進みます。

      「BIOS 書換データ」が表示
      (「BIOS 書換データ」が表示されている場合の例)

  5. アップデートナビに表示された「BIOS 書換データ」のバージョンを確認します。

    • 「BIOS書換データ」の右に表示されるバージョンが、「BIOSのバージョンを確認する」で確認したバージョンと同じ、または小さい場合

      BIOSをアップデートする必要はありません。
      右上「×」ボタンをクリックし、アップデートナビを終了します。

    • 「BIOS 書換データ」が表示されていて、「BIOSのバージョンを確認する」で確認したバージョンより大きい場合

      BIOSのアップデートが必要です。
      次の手順に進みます。

      バージョンを確認

  6. アップデートナビの一覧から、「BIOS書換データ」をクリックします。

    「BIOS書換データ」をクリック

  7. 「ダウンロードページを開く」ボタンをクリックします。

    「ダウンロードページを開く」ボタンをクリック

  8. FMVサポートのダウンロードページが表示されます。
    ダウンロードページを表示したまま、「BIOS書換データのファイルをダウンロードする」に進みます。

アップデートナビを利用しない方法
[ここをクリックして詳細を表示する]

手順は、次のとおりです。


操作手順

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。

  1. 「機種別サポート情報・ダウンロード」ページを開きます。

    サポートページ機種別サポート情報・ダウンロード

  2. 表示された画面に応じて、次のとおり操作します。

    • 「選択された機種[機種名]のダウンロード」と表示され、BIOSをアップデートする機種が表示されている場合

      手順5.に進みます。

      「選択された機種[機種名]のダウンロード」と表示
      (「AH77/H2」を使用している場合の例)

    • 「選択された機種[機種名]のダウンロード」と表示され、BIOSをアップデートする機種が表示されていない場合

      「他の機種を選択する」ボタンをクリックし、次の手順に進みます。

      「他の機種を選択する」ボタンをクリック

      アドバイス

      「他の機種を選択する」をクリックし、登録している機種の一覧が表示された場合は、BIOSをアップデートする機種の「この機種を選択」ボタンをクリックして、手順5.に進みます。
      機種の一覧にもBIOSをアップデートする機種が表示されない場合は、次の手順に進みます。


    • 「機種を選択する」と表示された場合

      次の手順に進みます。

      「機種を選択する」と表示された場合

  3. 「型名を入力して選択」に検索する機種の型名、または型名の一部を入力し、「検索」ボタンをクリックします。

    型名、または型名の一部を入力し、「検索」ボタンをクリック
    (「FMVA77H2B」を検索する場合の例)

  4. 「製品型名から検索する」と表示されます。
    表示された一覧から、BIOSをアップデートする機種をクリックし、「決定」ボタンをクリックします。

    BIOSをアップデートする機種をクリックし、「決定」ボタンをクリック
    (「FMVA77H2B」を選択する場合の例)

  5. 「選択された機種」と表示されます。
    「ダウンロード(ドライバなど)」をクリックします。

    「ダウンロード(ドライバなど)」をクリック
    (「AH77/H2」を使用している場合の例)

  6. 表示された一覧から、BIOS書換データのバージョンを確認します。

    • 「BIOS 書換データ」が表示されていない
      「BIOS書換データ」の右に表示されるバージョンが、「BIOSのバージョンを確認する」で確認したバージョンと同じ、または小さい場合


      BIOSをアップデートする必要はありません。
      右上「×」ボタンをクリックし、Microsoft Edgeを閉じます。

    • 「BIOS 書換データ」が表示されていて、「BIOSのバージョンを確認する」で確認したバージョンより大きい場合

      BIOSのアップデートが必要です。
      表示されている「BIOS 書換データ」をクリックし、次の手順に進みます。

      「BIOS 書換データ」をクリック

  7. ダウンロードページが表示されます。
    ダウンロードページを表示したまま、「BIOS書換データのファイルをダウンロードする」に進みます。

[+]すべてを開く [-]すべてを閉じる

手順5BIOS書換データのファイルをダウンロードする

作業用のフォルダーをデスクトップに作成し、ファイルをダウンロードします。
デスクトップに作業用のフォルダーを作成することで、アップデートに使用するファイルを探しやすくなります。


操作手順

操作手順の画像は、Microsoft Edgeのものです。
Google Chromeなどその他のブラウザーでは手順が異なる場合があります。

  1. ページをスクロールして、「ダウンロードファイル」欄の「(シリーズ名)BIOS書換データ」を右クリックし、表示されるメニューから「名前を付けてリンクを保存」をクリックします。

    「名前を付けてリンクを保存」をクリック

  2. 「名前を付けて保存」と表示されます。
    画面左側のメニューから「デスクトップ」をクリックします。

    「デスクトップ」をクリック

    アドバイス

    画面左側に「デスクトップ」がない場合は、画面上部にある「↑」を「デスクトップ」が表示されるまでクリックしてください。


  3. 「新しいフォルダー」をクリックします。

    「新しいフォルダー」をクリック

  4. 新しいフォルダーが作成されます。
    【Enter】キーを押すか、「名前を付けて保存」の画面内の何も表示されていない場所をクリックして、フォルダー名を確定します。

    フォルダー名を確定

    アドバイス

    環境によって、「新しいフォルダー(2)」など、フォルダー名の後ろに数字がつきます。


  5. 作成したフォルダーをダブルクリックして開きます。

    作成したフォルダーをダブルクリック

  6. 「保存」ボタンをクリックします。

    「保存」ボタンをクリック

  7. ダウンロードが開始されます。
    ダウンロードが完了するまで、そのまましばらく待ちます。

    重要

    ファイルをダウンロードするときに、セキュリティの警告が表示される場合がありますが、当社が提供するファイルはすべて検査済みです。
    メッセージに関わらず、ダウンロードしてご利用いただけます。

    メッセージが表示されたときのファイルのダウンロード方法は、表示されたメッセージに応じて、次のQ&Aをご覧ください。

    Q&A[Microsoft Edge] 画面の右上にメッセージが表示されてファイルをダウンロードできません。

    「安全にダウンロードすることはできません」と表示された場合
    (「安全にダウンロードすることはできません」と表示された場合)


  8. ダウンロードが完了すると、画面右上に「ファイルを開く」と表示されます。
    ダウンロードしたファイル名にマウスポインターを合わせて、表示されるフォルダーのアイコンをクリックします。

    表示されるフォルダーのアイコンをクリック

  9. デスクトップに作成した「新しいフォルダー」が表示され、ファイルがダウンロードされていることを確認します。

    ファイルがダウンロードされていることを確認

    アドバイス

    ファイルのダウンロードが完了したら、Microsoft Edgeやアップデートナビは「×」ボタンをクリックし、終了してください。


手順6BIOSのアップデート手順を確認する

ダウンロードしたファイルには、BIOSのアップデート手順や注意事項が記載されたファイルも保存されています。
次の手順で、BIOSのアップデート手順を確認します。


操作手順

  1. デスクトップの「新しいフォルダー」にある、ダウンロードしたファイルをダブルクリックします。

    ダウンロードしたファイルをダブルクリック

  2. 黒い画面が表示されます。
    黒い画面が自動的に消えるまで待ちます。

    アドバイス

    • 黒い画面は一瞬で消え、見えない場合があります。
      「新しいフォルダー」に、フォルダーやファイルが追加されたら、次の手順に進みます。

    • 黒い画面に次のメッセージが表示されて止まった場合は、「×」ボタンをクリックして画面を終了し、次の手順に進みます。

      • 7-Zip
        Would you like to replace the existing file
      • overwrite(Yes/No/All)?

        「×」をクリック
    • 「WindowsによってPCが保護されました」と表示された場合は、「詳細情報」→「実行」の順にクリックします。

      「詳細情報」→「実行」の順にクリック

    • 「インストールしようとしているアプリは、Microsoft 検証済みアプリではありません」などのメッセージが表示された場合は、「インストールする」ボタンをクリックします。
      インストールのボタンがない場合は、お使いのOSに応じた次のQ&Aをご覧ください。

      Q&A[Windows 11] 「インストールしようとしているアプリは、Microsoft 検証済みアプリではありません」と表示されます。

    重要

    黒い画面が消えた後ファイルやフォルダーが1つも作成されない場合は、ダウンロードしたファイルをデスクトップの別のフォルダーにコピーし、ダブルクリックしてください。具体的な操作手順は、次の項目をクリックして展開し確認してください。

    ファイルやフォルダーが1つも作成されなかった場合の対処方法
    [ここをクリックして詳細を表示する]


    1. ダウンロードしたファイルを右クリックして表示されるメニューから、「コピー」をクリックします。

      「コピー」をクリック

    2. デスクトップの何もない場所をクリックして、「新規作成」→「フォルダー」の順にクリックします。

      「新規作成」→「フォルダー」の順にクリック

    3. 作成された「新しいフォルダー(数字)」をダブルクリックして開きます。

      「新しいフォルダー(数字)」をダブルクリック

    4. フォルダー内で右クリックして表示されるメニューから、「貼り付け」をクリックします。

      「貼り付け」をクリック

    5. コピーされたファイルをダブルクリックし、フォルダーやファイルが展開されることを確認します。

      コピーされたファイルをダブルクリックし、フォルダーの例

  3. ダウンロードしたファイルが展開されます。
    作成されたフォルダーをダブルクリックします。

    展開されたフォルダーをダブルクリック
    (ダウンロードしたファイルが「E1034184」の場合の例)

  4. 「Readme」(または「Readme.txt」)をダブルクリックします。
    特に「3.動作環境」や「4.注意事項」の内容をよく読み、必要に応じて設定の確認・変更を行います。

    「Readme」(または「Readme.txt」)をダブルクリック

    アドバイス

    「Readme」に記載されていることがある設定の確認方法をご案内します。
    次の中から確認したい項目をクリックして展開してください。

    「必須ドライバー」の「Fujitsu BIOS Driver」について
    [ここをクリックして詳細を表示する]

    「必須ドライバー」に「Fujitsu BIOS Driver」が記載されている場合は、次の手順でバージョンを確認してください。


    1. 「スタート」ボタンを右クリックし、表示されるメニューから「デバイスマネージャー」をクリックします。

      「デバイスマネージャー」をクリック

    2. 「システムデバイス」の「>」をクリックします。

      「システムデバイス」の「>」をクリック

    3. 「Fujitesu BIOS Driver」を右クリックし、表示されるメニューから「プロパティ」をクリックします。

      「プロパティ」をクリック

    4. 「ドライバー」タブをクリックし、バージョンを確認します。

      「ドライバー」タブをクリック

    必須ドライバーのバージョンよりも小さい場合は、「機種別サポート情報・ダウンロード」ページから「Fujitesu BIOS Driver」をダウンロードしインストールしてください。

    BIOSセットアップの「システムファームウェア更新機能」の設定について
    [ここをクリックして詳細を表示する]

    BIOSセットアップで「システムファームウェア更新機能」を「使用する」に設定するように記載されている場合は、次の手順で確認・変更してください。

    1. 次のQ&Aをご覧になり、BIOSセットアップを起動します。

      Q&ABIOSセットアップを起動する方法を教えてください。

    2. 【←】/【→】キーを押し、「セキュリティ」または「Security」にカーソルを合わせます。

    3. 「システムファームウェア更新機能」または「System Firmware Update」が、「使用する」、「Enable」、または「Enabled」になっていることを確認します。

      「使用する」になっていない場合は、【↑】/【↓】キーを押し、項目にカーソルを合わせて、【Enter】キーを押します。
      【↑】/【↓】キーを押し、「使用する」、「Enable」または「Enabled」にカーソルを合わせて、【Enter】キー押します。

    4. 設定を確認・変更したら、【←】/【→】キーを押し、「終了」または「Exit」にカーソルを合わせます。

    5. 【↑】/【↓】キーを押し、次の中から画面に表示されている項目にカーソルを合わせて、【Enter】キーを押します。
      • 「変更を保存して終了する」
      • 「変更を保存して終了する(再起動)」
      • 「Exit Saving Changes」
      • 「Save Changes and Reset」
    6. 「変更した内容を保存して終了しますか?」など、終了を確認するメッセージが表示されます。
      【←】/【→】キーを押し、「はい」または「Yes」にカーソルを合わせて、【Enter】キーを押します。

      パソコンが再起動します。

  5. 「Readme」の「6.インストール手順」の内容をよく読み、アップデート手順を確認します。


手順7BIOSをアップデートする

BIOS書換データ 説明書や、ダウンロードしたファイルの内容を元にBIOSをアップデートします。
内容に応じた項目をクリックして、手順をご覧ください。

[+]すべてを開く [-]すべてを閉じる

「デバイスマネージャー」からアップデートする手順
[ここをクリックして詳細を表示する]

BIOS書換データ 説明書に、デバイスマネージャーからのアップデート手順が記載されている場合は、「デバイスマネージャー」からBIOSをアップデートできます。

BIOS書換データ 説明書の記載例
(BIOS書換データ 説明書の記載例)

「デバイスマネージャー」からアップデートする手順は、次のとおりです。


操作手順

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。

  1. 編集中のファイルがあるときはデータを保存し、すべてのアプリを終了します。

  2. スタートボタン「スタート」ボタンを右クリックし、表示されるメニューから「デバイスマネージャー」をクリックします。

    「スタート」ボタンを右クリックし、表示されるメニューから「デバイスマネージャー」をクリック

  3. 「デバイスマネージャー」が表示されます。
    「ファームウェア」の左側にある「>」をクリックします。

    「ファームウェア」を開く

  4. 「システムファームウェア」を右クリックし、表示されるメニューから「ドライバーの更新」をクリックします。

    「システムファームウェア」を右クリックし、「ドライバーの更新」

  5. 「ドライバーの検索方法」と表示されます。
    「ドライバーを自動的に検索」をクリックします。

    「ドライバーを自動的に検索」をクリック

  6. BIOSのアップデートが開始されます。
    完了するまで、しばらく待ちます。

  7. ドライバーが正常に更新されたメッセージが表示されたら、「閉じる」ボタンをクリックし、「ドライバーの更新」を閉じます。

  8. 再起動を求めるメッセージが表示された場合は、メッセージの指示に従って再起動します。
    再起動を求めるメッセージが表示されない場合は、スタートボタン「スタート」ボタン→「電源」→「再起動」の順にクリックします。

作成されたフォルダーの中に「セットアップ情報」のファイルがない場合の手順
[ここをクリックして詳細を表示する]

作成されたフォルダーの中に「種類」が「セットアップ情報」のファイルがなく、「アプリケーション」と「テキストドキュメント」のみ表示されている場合は、次の手順でBIOSをアップデートします。

アドバイス

  • 本Q&Aの手順は一例です。
    BIOS書換データ 説明書の内容も参考に、BIOSをアップデートしてください。

  • ファイル名やアイコンの形、フォルダーの内容は、BIOS 書換データによって異なります。


操作手順

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。

  1. 編集中のファイルがあるときはデータを保存し、すべてのアプリを終了します。

  2. 種類が「アプリケーション」のファイルを右クリックします。

    「アプリケーション」のファイルを右クリック

    アドバイス

    タッチパネルをお使いの場合は、ファイルを長押しするとメニューが表示されます。


  3. 表示されるメニューから「管理者として実行」をクリックします。

    「管理者として実行」をクリック

  4. 「ユーザーアカウント制御」が表示されます。
    「はい」ボタンをクリックします。

    アドバイス

    表示されない場合は、次の手順に進みます。


  5. BIOSの更新に関する情報や注意事項などが表示されます。
    アップデートを開始しても問題ないことを確認し、「次へ」ボタンや「OK」ボタンなど、更新を開始するためのボタンや項目をクリックします。

    BIOSの更新に関する情報や注意事項などが表示
    (「DeskFlash BIOS Update」画面が表示される例)

    以降は、画面の指示に従い操作を行います。

    重要

    • 次のメッセージが表示された場合は、誤った機種のBIOS書き換えデータを実行しているか、BIOS書き換えデータが壊れている可能性があります。
      対象機種を確認のうえ、お使いの機種のBIOS書き換えデータをダウンロードしてください。

      No valid BIOS file found!
      Maybe the BIOS file does not fit your system. Please check
      the Fujitsu service website for a suitable update file or use
      the tool DeskUpdate for an automated BIOS update.

    • ノートパソコンやタブレットをお使いの場合は、ACアダプタなどを接続し、電源を供給してください。

    • アップデート時間は、機種によって異なります。

    • アップデートの最中は、再起動したり、黒い画面や専用の画面が表示されたりします。

    • アップデート中は、マウスやキーボード、タップ操作ができません。
      アップデートが完了するまでお待ちください。

    • アップデート中は、絶対に電源を切断しないでください。

  6. アップデートが完了すると、シャットダウンしたり、パソコンが再起動しWindowsが起動したりします。
    「再起動」ボタンや「シャットダウン」ボタンが表示された場合は、ボタンをクリックします。

    アドバイス

    異なる画面が表示された場合は、画面の指示に沿って操作してください。


  7. パソコンが再起動したら、アップデートは完了です。

作成されたフォルダーの中に「セットアップ情報」のファイルがある場合の手順
[ここをクリックして詳細を表示する]

種類が「セットアップ情報」のファイルが表示されている場合は、次の操作を行います。


操作手順

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。

  1. 編集中のファイルがあるときはデータを保存し、すべてのアプリを終了します。

  2. 種類が「セットアップ情報」のファイルを右クリックします。

    「セットアップ情報」のファイルを右クリック

    アドバイス

    タブレットパソコンで、指で操作をしている場合は、ファイルを長押しします。


  3. 表示されるメニューから「インストール」をクリックします。

    「インストール」をクリック

    アドバイス

    • 「インストール」がない場合は、「その他のオプションを表示」をクリックし、表示されるメニューの「インストール」をクリックします。

    • 「ユーザーアカウント制御」が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックします。

  4. 画面の指示に沿って操作を行い、再起動します。

  5. BIOSのアップデートが開始されます。
    アップデートが完了するまで、しばらく待ちます。

    パソコンが再起動したら、アップデートは完了です。

    重要

    • アップデートが開始されない場合は、誤った機種のBIOS書き換えデータを実行しているか、BIOS書き換えデータが壊れている可能性があります。
      対象機種を確認のうえ、お使いの機種のBIOS書き換えデータをダウンロードしてください。
      また、ノートパソコンやタブレットをお使いの場合は、ACアダプタなどを接続し、電源を供給してください。

    • アップデート時間は、機種によって異なります。

    • アップデートの最中は、再起動したり、黒い画面や専用の画面が表示されたりします。

    • アップデート中は、マウスやキーボード、タップ操作ができません。
      アップデートが完了するまでお待ちください。

    • アップデート中は、絶対に電源を切断しないでください。

[+]すべてを開く [-]すべてを閉じる


アドバイス


ご参考

  • 正常にアップデートできたかどうかは、「BIOSのバージョンを確認する」の操作手順で、BIOSのバージョンを確認してください。

  • ダウンロードしたファイルや、BIOS書換データのファイルは、アップデートが完了したら削除してかまいません。

このQ&Aは役に立ちましたか?(今後の改善の参考とさせていただきます。)

Q&Aで問題が解決しないときは、下記の方法もお試しください。

その他の便利なサービス(有料)

オンライン学習サービスFMVまなびナビ

ページの先頭へ