このQ&Aは、1999年冬モデル以降の機種向けのものです。
機種の発表時期は、次のQ&Aで確認できます。パソコンの正式な名称(品名/型名)と、発表時期(○○年×モデル)の確認方法を教えてください。
Q&Aナンバー【1705-3023】更新日:2019年1月18日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
ディスクなどのメディアを使用してパソコンを起動する方法を教えてください。
対象機種 | 個人向けPCすべての機種 |
---|---|
対象OS |
|
質問
回答
キーボード操作やワンタッチボタンで起動メニューを表示して、ディスクやUSBメモリからパソコンを起動します。
FMVパソコンは、リカバリ(ご購入時の状態に戻す作業)に使用するメディアから起動できます。
手順は、お使いの機種によって異なります。
メディアから起動して、リカバリを実行すると、パソコン内部に保存されたデータが削除されます。
1999年真夏モデル以前の機種は、ディスクやUSBメモリなどのメディアから起動できません。
お使いの機種に応じた項目を確認してください。
2015年9月・10月・12月発表モデル以降
[ここをクリックして詳細を表示する]
回復ドライブやシステム修復ディスクで、パソコンを起動します。
詳しくは、次のQ&Aをご覧ください。
2012年10月発表モデル〜2015年5月発表モデル
[ここをクリックして詳細を表示する]
リカバリに使用するディスクで、トラブル解決ナビを起動します。
詳しくは、次のQ&Aをご覧になり、「トラブル解決ナビディスクから起動する場合」の項目を確認してください。
2010年夏モデル〜2012年夏モデル
[ここをクリックして詳細を表示する]
リカバリに使用するディスクで、トラブル解決ナビを起動します。
詳しくは、次のQ&Aをご覧になり、「ディスクを使用する方法」の項目を確認してください。
2009年冬モデル〜2010年春モデル
[ここをクリックして詳細を表示する]
リカバリに使用するディスクで、トラブル解決ナビを起動します。
詳しくは、次のQ&Aをご覧になり、「ディスクを使用する方法」の項目を確認してください。
2007年春モデル〜2009年夏モデル
[ここをクリックして詳細を表示する]
リカバリに使用するディスクで、トラブル解決ナビを起動します。
詳しくは、次のQ&Aをご覧になり、「ディスクを使用する方法」の項目を確認してください。
2003年冬モデル〜2006年秋冬モデル
[ここをクリックして詳細を表示する]
パソコンに添付のディスクを使用して、リカバリメニューを起動します。
次の項目を順番に確認してください。
起動できるディスクを用意する
[ここをクリックして詳細を表示する]
起動できるディスクは、お使いの機種によって異なります。
- 2006年秋冬モデル
リカバリ&ユーティリティディスク/アプリケーションディスク1(DVD-ROM) - 2006年夏モデル
- FMV-DESKPOWER、FMV-BIBLO LOOX Pシリーズ
リカバリ&ユーティリティディスク / アプリケーションディスク1(DVD-ROM) - FMV-BIBLO NX、NB、MG、LOOX Tシリーズ
リカバリ&ユーティリティディスク(DVD-ROM)
- FMV-DESKPOWER、FMV-BIBLO LOOX Pシリーズ
- 2005年夏モデル〜2006年春モデル
リカバリ&ユーティリティディスク(DVD-ROM) - 2004年冬モデル〜2005年春モデル
リカバリディスク(DVD-ROM) - 2004年春モデル〜2004年夏モデル
リカバリディスク&アプリケーションディスク1(DVD-ROM) - 2003年冬モデルをお使いの場合
リカバリ&アプリケーションディスク1(DVD-ROM)
ディスクから起動する
[ここをクリックして詳細を表示する]
次の手順で、「起動できるディスクを用意する」で用意したディスクを読み込んで、リカバリメニューを起動します。
- Windowsを終了し、電源を切ります。
- プリンターやデジタルカメラなどの周辺機器を取り付けている場合は、取り外します。
- キーボードの【F12】キーの位置を確認します。
- パソコンの電源を入れます。
- 電源を投入した直後の「FUJITSU」のロゴ画面の下にメッセージが表示されたら、【F12】キーを3回ほど繰り返し押します。アドバイス
「FUJITSU」のロゴ画面が表示されない場合は、パソコンの電源を入れてからすぐに【F12】キーを何度か繰り返し押します。
Windowsが通常起動した場合やエラーメッセージが表示される場合は、もう一度、終了作業をして電源を切り、手順4.からやり直します。 - 「起動メニュー」が表示されることを確認します。
(ドライブ名がアルファベットで表示される場合)
(ドライブ名がカタカナで表示される場合) - 「起動できるディスクを用意する」で用意したディスクをセットし、ディスクが認識されるまで10秒ほど待ちます。
- キーボードの【↓】キーを押して、「CD/DVD」や「CD-ROMドライブ」などにカーソルを合わせ、文字の色が反転したことを確認します。
(ドライブ名がアルファベットで表示される場合)
(ドライブ名がカタカナで表示される場合) - 確認できたら、【Enter】キーを押します。
- ディスクの読み込みが開始されます。
そのまましばらく待ちます。アドバイス次のリカバリの操作画面が表示されるまで、少し時間がかかります。
画面に変化がないように見えるときがありますが、そのまましばらく待ちます。 - しばらく待ってリカバリの操作画面が表示されることを確認します。アドバイス
リカバリの操作画面が表示されずに、Windowsが通常起動する場合は、ディスクに傷や汚れがないかどうか、間違ったディスクをセットしていないかどうかを確認します。
リカバリの具体的な手順は、機種によって異なります。
機種ごとの手順は、パソコンに添付のマニュアルなどに記載されています。
リカバリの手順が記載されたマニュアルなどは、次のQ&Aをご覧になり、確認してください。リカバリ(パソコンを購入時の状態に戻す)には、どのマニュアルを見ればよいですか。
1999年冬モデル〜2003年夏モデル
[ここをクリックして詳細を表示する]
パソコンに添付のディスクを使用して、リカバリメニューを起動します。
次の項目を順番に確認してください。
起動できるディスクを用意する
[ここをクリックして詳細を表示する]
起動できるディスクは、お使いの機種によって異なります。
- 2002年冬モデル〜2003年夏モデル
リカバリディスク1(CD-ROM) - 1999年冬モデル〜2002年夏モデル
リカバリCD-ROM(CD-ROM)
ディスクから起動する
[ここをクリックして詳細を表示する]
次の手順で、「起動できるディスクを用意する」で用意したディスクを読み込んで、リカバリメニューを起動します。
- Windowsを終了し、電源を切ります。
- プリンターやデジタルカメラなどの周辺機器を取り付けている場合は、取り外します。
- キーボードの【F12】キーの位置を確認します。
- パソコンの電源を入れます。
- 電源を投入した直後の「FUJITSU」のロゴ画面の下にメッセージが表示されたら、【F12】キーを3回ほど繰り返し押します。アドバイス
「FUJITSU」のロゴ画面が表示されない場合は、パソコンの電源を入れてからすぐに【F12】キーを何度か繰り返し押します
Windowsが通常起動した場合やエラーメッセージが表示される場合は、もう一度、終了作業をして電源を切り、手順4.からやり直します。 - 「起動メニュー」が表示されることを確認します。
(ドライブ名がアルファベットで表示される場合)
(ドライブ名がカタカナで表示される場合) - 「起動できるディスクを用意する」で用意したディスクをセットし、ディスクが認識されるまで10秒ほど待ちます。
- キーボードの【↓】キーを押して、「CD/DVD」や「CD-ROMドライブ」などにカーソルを合わせ、文字の色が反転したことを確認します。
(ドライブ名がアルファベットで表示される場合)
(ドライブ名がカタカナで表示される場合) - 確認できたら、【Enter】キーを押します。
- ディスクの読み込みが開始されます。
そのまましばらく待ちます。アドバイス次のリカバリの操作画面が表示されるまで、少し時間がかかります。
画面に変化がないように見えるときがありますが、そのまましばらく待ちます。 - しばらく待ってリカバリの操作画面が表示されることを確認します。アドバイス
リカバリの操作画面が表示されずに、Windowsが通常起動する場合は、ディスクに傷や汚れがないかどうか、間違ったディスクをセットしていないかどうかを確認します。
リカバリの具体的な手順は、機種によって異なります。
機種ごとの手順は、パソコンに添付のマニュアルなどに記載されています。
リカバリの手順が記載されたマニュアルなどは、次のQ&Aをご覧になり、確認してください。リカバリ(パソコンを購入時の状態に戻す)には、どのマニュアルを見ればよいですか。