パソコンの処理速度は、CPUやハードディスクなどにも影響されます。
お使いの環境やパソコンの使用方法によっては、メモリを増設しても、必ずしも大きな効果が得られるとは限りません。
あらかじめご了承ください。
Q&Aナンバー【1704-6214】更新日:2021年8月31日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
メモリを増設するとどのような効果がありますか。
対象機種 | 個人向けPCすべての機種 |
---|---|
対象OS |
|
質問
メモリの増設をするとパソコンの動作が速くなると聞きましたが、どのくらいの効果がありますか。
また、どんなメリットがありますか。
また、どんなメリットがありますか。
回答
メモリは、パソコンで作業を行うときに、処理されるデータが一時的に読み込まれる場所です。
パソコンでアプリケーションを起動すると、アプリケーションのプログラムやデータが、ハードディスクからメモリに読み込まれ、CPUが処理を行います。
メモリの搭載量が増えることによって、一度に読み込めるデータ量も増え、大量のデータを効率良く処理することができるようになります。
メモリの搭載量が多くなると、次のような効果が得られます。
- アプリケーションの起動時間や処理速度が速くなりやすい
- 複数のアプリケーションを同時に起動したときの、処理の遅延が発生しにくい
- Windows が停止してしまう、ハングアップ(フリーズ)現象が発生しにくい
なお、お使いのパソコンに搭載できるメモリの種類や最大容量、増設方法などの仕様は、機種によって異なります。
お使いのパソコンに搭載可能なメモリについては、パソコンに添付のマニュアルを確認します。
メモリの仕様が記載されているマニュアルについては、次のQ&Aをご覧ください。
ご注意