HTML形式で保存すると、1枚または複数枚の画像をレイアウトしたHTMLファイルを作成できます。
作成されるHTMLと画像の形式は、次のとおりです。
表:作成されるHTMLと画像の一覧
種別 |
ファイル名 |
備考 |
HTML |
Index.html |
固定されたファイル名です。このファイル名以外での保存はできません。 |
画像 |
*.jpg *.jpeg |
レイアウトする画像がJPEG形式の場合、元の画像ファイルをそのまま使用します。 レイアウトする画像がWindowsビットマップ形式(.bmp/.2bp)/TIFF形式の場合は、拡張子を.jpgに変更しJPEG形式で保存し直します。出力先フォルダに同じファイルがあった場合は、自動的に別のファイル名が作成されます。 |
|
-
HTMLにレイアウトしたい画像を指定します。
レイアウトしたい画像を、通常表示モードまたは1枚表示モードで表示します。
一覧表示モードに切り替え、レイアウトしたい画像の
をタップして
にします。 一覧表示モードに切り替え、どの画像も選択されていない状態にします。
-
「ファイル」メニュー→「HTML形式で保存」をタップします。
-
作成するHTMLの詳細を設定し、HTMLを出力します。
-
ここにタイトルを入力すると、HTMLの<title>タグ内と本文中に挿入されます。
-
タップして
にすると、レイアウトする画像の大きさが240×180ピクセルより大きい場合に、240×180ピクセル以下に縮小されます。
-
タップして
にすると、レイアウトした画像の下に撮影日時(撮影日時がない場合は、更新日時)が挿入されます。
-
HTMLファイルの保存先を指定します。
-
「OK」をタップします。
すでに存在するフォルダを出力先に選択した場合は、次のダイアログボックスが表示されます。
「OK」をタップして操作を続行するか、「キャンセル」をタップして操作を中止します。
指定したフォルダに、Index.htmlと画像ファイルが作成されます。
-
→「プログラム」→「ファイルエクスプローラ」の順にタップします。
-
HTMLを保存したフォルダを開き、「Index」をタップします。
Pocket Internet Explorerが起動し、HTMLが表示されます。
画像をタップすると、大きく表示されます。

All Rights Reserved, Copyright© FUJITSU LIMITED 2004