お使いになる上での注意事項(デスクトップPC)
ESPRIMO D556/M Windows 8.1 Pro(64bit)
1 |
[現象・質問] LANケーブルを抜いたり、接続しているネットワーク機器の電源を入れたり切ったりすると、通信ができなくなることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
本パソコンの使用中にLANケーブルを抜いたり、ネットワーク機器の電源を切ったりしないでください。ネットワーク機器との接続ができない場合があります。 |
2 |
[現象・質問] USBマウスのクリックを、連打または押した状態のままスリープに入ると、マウスからレジュームできない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
本現象はOSの制限事項です。本パソコンには問題がありませんので、そのままお使いください。 |
3 |
[現象・質問] Windowsのログオン画面に切り替わるとき、「DPMS OFF MODE」などのメッセージが表示され、ディスプレイの信号が一度切れてしまうように見えます。 |
---|---|
[対処・回答]
グラフィックスカードの種類によっては、ディスプレイモードを切り替えるときに信号の送信を一時停止するため、ディスプレイが信号を受信できず、メッセージが表示される場合があります。 |
4 |
[現象・質問] BIOSやOSにより、搭載メモリの容量表示が異なります。 |
---|---|
[対処・回答] メモリ容量を確認する場合は、画面右下の通知領域を右クリックし、「Windowsタスクマネージャー」から、ご確認ください。 |
5 |
[現象・質問] ディスプレイの電源ケーブルをパソコン本体のアウトレット(サービスコンセント)に接続、かつアナログ接続したとき、スリープからの復帰時に解像度が変わってしまった。 |
---|---|
[対処・回答]
VL-220STのディスプレイをお使いの場合は、DVI(デジタル)接続をしてください。 |
6 |
[現象・質問] 接続するUSB StorageデバイスによってはPOST(起動時の自己診断)で停止する場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
この場合、BIOSセットアップの「詳細」メニュー→「USB設定」→「USBレガシーサポート」を「使用しない」に変更してください。 |
7 |
[現象・質問] BIOSセットアップで、「詳細」-「互換性サポートモジュール」-「互換性サポートモジュール」の設定を変更すると、「起動」-「起動デバイスの優先順位」が変更されます。 |
---|---|
[対処・回答] BIOSセットアップで、「詳細」-「互換性サポートモジュール」-「互換性サポートモジュール」の設定を変更した場合は、「起動」-「起動デバイスの優先順位」を確認し、必要に応じて変更してください。 |
8 |
[現象・質問] BIOSセットアップの「起動」-「起動デバイスの優先順位」で、起動順位1位にUEFIのCD/DVDドライブを設定しても、UEFIのCD/DVDドライブから起動しない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] UEFIのCD/DVD起動ディスクをセットしたり、取り出したりした場合は、BIOSセットアップの「起動」-「起動デバイスの優先順位」を再確認してください。起動順位1位にUEFIのCD/DVDドライブがない場合は必要に応じて変更してください。 |
9 |
[現象・質問] BIOSセットアップの「起動」-「起動デバイスの優先順位」で設定した通りに起動しない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
BIOSセットアップを次の設定でお使いの場合、UEFIの起動デバイスから起動したいときは、起動メニューから選択してください。 |
10 |
[現象・質問] 停電後など、AC電源切断後にWakeup on LANができません。 |
---|---|
[対処・回答]
停電などのAC電源切断が発生した場合、BIOSセットアップの設定と使用するデバイスの組み合わせによっては、通電再開後本パソコンの電源を入れるまでWakeup on LANが使用できなくなります。 |
11 |
[現象・質問] 休止状態へ移行中にUSBキーボードのキーを押したり、USBマウスを動かした場合、休止状態へ移行した後すぐに休止状態から復帰します。 |
---|---|
[対処・回答] 休止状態へ移行中はUSBキーボードのキーを押したり、USBマウスを動かしたりしないでください。 |
12 |
[現象・質問] スリープ状態にしたとき、PS/2キーボードのLEDランプが点灯したままの状態となる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
本製品にPS/2キーボードを接続してお使いの場合、本製品をスリープ状態に移行させたときにキーボードのインジケーター(Num Lock、Caps Lock、Scroll Lock)は消灯せず、スリープ状態に移行する前の点灯状態を維持します。 |
13 |
[現象・質問] 本製品に磁気カードリーダ(FMV-MCR112)を接続してご使用の場合、本製品がスリープ状態のときに磁気カードの操作を行うと、スリープ状態から復帰した後に磁気カードリーダが認識されなくなる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
磁気カードリーダを認識しなくなった場合は、USBコネクタを一度抜き、接続し直してください。 |
14 |
[現象・質問] BIOSのパスワード設定に特定の記号を使用した場合、パスワード入力時に「パスワードが正しくありません」と表示されることがあります。(BIOS版数R1.10.0 以前でご使用になる場合) |
---|---|
[対処・回答]
BIOSのパスワードに記号を使用する場合、次の条件では、パスワード設定された文字とは異なる文字を入力してください。 |
15 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「Systemwalker Desktop Patrol Lite」のインストーラーを実行したときに、ウィンドウが最前面に表示されません。 |
---|---|
[対処・回答]
インストーラーのウィンドウが最前面に表示されなかった場合は、次のいずれかの操作を行い、インストーラーのウィンドウを最前面に表示させてから、インストールを続けてください。 |
16 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「スタート」メニュー→「Systemwalker Desktop Patrol CT」→「インベントリ収集」の順にクリックしても、何も表示されません。 |
---|---|
[対処・回答] 「インベントリ収集」はパソコンの現在の設定値を収集するためのメニューです。このメニューを選択後、しばらく待ってから「運用設定の診断結果」メニューを選択することで、現在の情報を確認することができます。 |
17 |
[現象・質問]
【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「スタート」メニューの「Systemwalker Desktop Patrol CT」の中にある「ソフトウェアダウンロード」および「パッチ適用」を使用することができません。 |
---|---|
[対処・回答]
「Systemwalker Desktop Patrol Lite」は、ソフトウェア製品「Systemwalker Desktop Patrol」の機能限定版です。これらのメニューは製品版の「Systemwalker Desktop Patrol」で使用できるものです。 |
18 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「スタート」メニュー→「Systemwalker Desktop Patrol CT」→「ヘルプ」の順にクリックして表示されるヘルプに記載されている機能に、使用できないものがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
「Systemwalker Desktop Patrol Lite」は、ソフトウェア製品「Systemwalker Desktop Patrol」の機能限定版です。ヘルプに記載された機能には、製品版の「Systemwalker Desktop Patrol」でのみ使用できるものも含まれます。 |
19 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】省電力の設定やセキュリティの設定の診断を行う場合の、診断基準を変更できません。 |
---|---|
[対処・回答]
「Systemwalker Desktop Patrol Lite」は、ソフトウェア製品「Systemwalker Desktop Patrol」の機能限定版です。あらかじめ組み込まれた設定値に基づいて、パソコンの状態の診断や設定を変更します。この設定値は、変更することはできません。 |
20 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】本パソコンのご購入時や、リカバリした直後の状態で「Systemwalker Desktop Patrol Lite」をインストールして診断を行うと、NGと表示される項目があります。 |
---|---|
[対処・回答]
「Systemwalker Desktop Patrol Lite」では、あらかじめ組み込まれた設定値に基づいて、パソコン本体の状態を診断します。この設定値は、必ずしも本パソコンのご購入時の設定とは一致しませんが、特に問題はありません。 |
21 |
[現象・質問]
【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「Systemwalker Desktop Patrol Lite」をインストールしたフォルダーは暗号化しないでください。 |
---|---|
[対処・回答]
暗号化を行うと、「Systemwalker Desktop Patrol Lite」のモジュールが正しく動作しなくなります。「Systemwalker Desktop Patrol Lite」をインストールしたフォルダーは暗号化しないでください。 |
22 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】 「インベントリ収集」アイコンをクリックしても、何も表示されません。 |
---|---|
[対処・回答] 「インベントリ収集」はパソコンの現在の設定値を収集するためのメニューです。このメニューを選択後、しばらく待ってから「運用設定の診断結果」メニューを選択することで、現在の情報を確認することができます。 |
23 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】 「ソフトウェアダウンロード」アイコンおよび「パッチ適用」アイコンをクリックしても使用することができません。 |
---|---|
[対処・回答]
「Systemwalker Desktop Patrol Lite」は、ソフトウェア製品「Systemwalker Desktop Patrol」の機能限定版です。これらのメニューは製品版の「Systemwalker Desktop Patrol」で使用できるものです。 |
24 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】 ヘルプに記載されている機能に、使用できないものがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
「Systemwalker Desktop Patrol Lite」は、ソフトウェア製品「Systemwalker Desktop Patrol」の機能限定版です。ヘルプに記載された機能には、製品版の「Systemwalker Desktop Patrol」でのみ使用できるものも含まれます。 |
25 |
[現象・質問] 再生するDVD-VIDEO/Blu-ray Discによっては、コマ落ちする場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] グラフィックス性能の制限であるため、再生するすべてのDVD-VIDEO/Blu-ray Discでコマ落ちしないことは保証しておりません。ご了承ください。 |
26 |
[現象・質問] パソコン本体の環境によっては、「WinDVD」を起動中にディスク交換を行うと、交換したディスクを再生するまで非常に時間がかかることがあります。 |
---|---|
[対処・回答] ディスクを挿入したときに「WinDVD」がディスクの種類・状態をチェックするため、再生開始までに時間がかかります。このような場合は、一度「WinDVD」を終了した後、ディスクを交換してから「WinDVD」を起動してください。 |
27 |
[現象・質問] CRTディスプレイを接続し、DVDディスクを再生したとき、一瞬画面が黒くなる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 画面が黒く表示されるのはDVD再生開始の一瞬だけで、その後の動作には問題ありません。そのままお使いください。 |
28 |
[現象・質問] 動画ファイルを再生すると、再生開始時に音と映像が一瞬途切れる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 音と映像が途切れるのは再生開始の一瞬だけで、その後の再生には問題ありません。そのままご利用ください。 |
29 |
[現象・質問] 「Windows Media Player」を初期設定だけ行い、その後「WinDVD」を起動した場合、「WinDVD」でDVDを再生できない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
「Windows Media Player」を初期設定した後、一度もDVDの再生を行わない状態で「WinDVD」を起動すると、この問題が発生します。 |
30 |
[現象・質問] 「WinDVD」を使ってビデオCDを再生できません。 |
---|---|
[対処・回答] ビデオCDの再生には「Windows Media Player」を使用してください。 |
31 |
[現象・質問] 「WinDVD」を使って音楽CDを再生できません。 |
---|---|
[対処・回答] 音楽CDの再生には「Windows Media Player」を使用してください。 |
32 |
[現象・質問] 「WinDVD」でビデオ再生中に、画質調整(明るさ、色合い、コントラストなど)が調整できない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
お使いのパソコンが、ビデオ再生時にハードウェアデコード/アクセラレーションを使用している場合やBlu-ray Disc/AVCHDディスクなどの高解像度コンテンツを再生するときは、「WinDVD」で画質調整をすることができません。 |
33 |
[現象・質問] CPRM対応DVDメディアの再生時にコマ落ちする場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 本現象はCPRM対応DVDメディアの再生開始直後のみ、間欠的に発生することがあります。故障ではありませんのでそのままお使いください。 |
34 |
[現象・質問] 【WinDVD】 DP-VGA変換ケーブルを経由して外部ディスプレイをアナログ接続した場合、著作権保護されたBlu-ray Disc/DVD映像の視聴ができません。 |
---|---|
[対処・回答]
WinDVDは著作権保護の観点から、DP-VGA変換ケーブルを経由して外部ディスプレイをアナログ接続した場合、著作権保護されたBD/DVDの映像は出力しない仕様となっています。 |
35 |
[現象・質問] 拡張表示へ変更、同時表示へ変更など表示するモニタを切り替えることが出来ない場合があります。(マルチモニタ機能サポート装置のみ) |
---|---|
[対処・回答] いったん、変更先のモニタがサポートしている解像度へ変更したうえで、表示を切り替えてください。 |
36 |
[現象・質問] 拡張表示時にセカンダリモニターで動画を再生すると、動画がコマ落ちする場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
拡張表示を使用中にセカンダリモニターで動画を再生するとコマ落ちが発生することがあります。動画の再生はプライマリモニターでご使用ください。 |
37 |
[現象・質問] Windows上で設定した解像度とモニタのメニュー画面で表示される解像度が異なります。 |
---|---|
[対処・回答]
お使いのモニタの最適な解像度でお使いいただくか、次の手順で回避できます。 |
38 |
[現象・質問] 外部ディスプレイでDVDやBlu-rayを再生中に外部ディスプレイのケーブルを取り外すと、それ以降は再生できないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
ソフトウェアを起動し直すと正常に再生されるようになります。 |
39 |
[現象・質問] 外部ディスプレイを接続し、2画面にクローン表示を行った場合に、新しいWindows UI画面とデスクトップ画面を切り替える際のアニメーションが一瞬ちらつく場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
次の手順でクローン表示のプライマリとセカンダリを変更すると、問題が回避される場合があります。 |
40 |
[現象・質問] 接続するモニターによっては、外部ディスプレイから音を出力する設定において、しばらく音を出していない状態から音を鳴らすと、音の頭が欠けることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
お使いのディスプレイによっては、最初の部分の音が聞こえない場合があります。 |
41 |
[現象・質問] 一部のディスプレイをDisplayPortハブ経由で接続すると、オーディオデバイスが認識されず、ディスプレイから音が出力できません |
---|---|
[対処・回答] お使いのモニターで問題が発生する場合は、DPハブを経由せず、直接本体の外部ディスプレイコネクタに接続してお使いください。 |
42 |
[現象・質問] 8ビット形式で録音すると、雑音が入る場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 本パソコンの仕様です。8ビット形式で録音すると、量子化ノイズ(録音時に元の波形との誤差が大きくなることにより発生する雑音)が入る場合があります。ご了承ください。なお、16ビット形式で録音した場合は、雑音は入りません。 |
43 |
[現象・質問] 電源投入時、Windowsの起動/終了時、および省電力状態への移行/復帰時に「プチッ」や「ポツ」などのノイズ音が聞こえることがあります。 |
---|---|
[対処・回答] 通常お使いになるうえでは問題ありません。そのままお使いください。 |
44 |
[現象・質問] CDの音声を録音できません。 |
---|---|
[対処・回答] このパソコンはCDをアナログ再生することができないため、「サウンドレコーダー」などでCDの音声を録音することはできません。CDの音声を録音するには、「Windows Media Player」の録音機能を使用してください。 |
45 |
[現象・質問] 古い音楽 CD(ディエンファシス処理が必要なCD)が正常に再生されません。 |
---|---|
[対処・回答]
このパソコンは、ディエンファシス処理が必要なCDに対応しておりません。 |
46 |
[現象・質問] 「Windows Anytime Upgrade」でWindowsをアップグレードすると、オーディオが正常に動作しなくなります。 |
---|---|
[対処・回答]
Windowsのアップグレード後は、添付のディスクよりオーディオドライバーを再インストールしてください。 |
47 |
[現象・質問] 録音デバイスのライン入力のプロパティのレベルにあるバランスが、「L」「R」ではなく「1」「2」と表示されます。 |
---|---|
[対処・回答]
Windows 10、Windows 8.1、Windows 8およびWindows 7の仕様です。ご了承ください。 |
48 |
[現象・質問] スピーカーから「ブー」という音(ハム音)が聞こえる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] パソコン本体用電源ケーブルからコンセントへ、アースがとられていないと、スピーカーから「ブー」という音(ハム音)がかすかに聞こえる場合があります。この場合は、パソコン本体用電源ケーブルからコンセントへ、アースをとることで解消できる場合があります。 |
49 |
[現象・質問]
Realtek HD オーディオマネージャの設定で省電力機能を有効にした場合、音声ファイルの再生などが終わってから一定時間(ご購入時の設定では30秒)経過すると、マイクやライン入力の音声を直接聞こえなくなります。 |
---|---|
[対処・回答]
故障ではありません。本パソコン製品の仕様となります。 |
50 |
[現象・質問] 音楽データやCD、音声付のムービーなどを再生しているとき、音飛びが発生する場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] CPUの負荷が高くなるとこの現象が発生します。使用していないソフトウェアを終了させるなどして、CPUの負荷を軽くしてください。 |
51 |
[現象・質問] 「スピーカー」のプロパティの「レベル」タブに、「PC Beep」の音量スライダーがありません。 |
---|---|
[対処・回答] Windows 10、Windows 8.1、Windows 8およびWindows 7のビープ音は、Wave音源で再生されます。そのため「PC Beep」の音量スライダーは必要なく、表示されません。 |
52 |
[現象・質問] 「Realtek HD オーディオマネージャ」の「マイク効果」で、「ノイズ抑制」、「音響エコーキャンセル」、「ビームフォーミング」を有効にできないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答] ノイズ抑制、音響エコーキャンセル、ビームフォーミングを有効にできない場合は、お使いになっている録音アプリケーション(VoIPアプリケーションやサウンドのプロパティに表示された録音デバイスなどを含む)をいったん終了してください。 |
53 |
[現象・質問] Wakeup on LAN 機能をお使いの場合、Directed Packetでパソコンが Wakeupしません。 |
---|---|
[対処・回答] Directed Packetによる Wakeup on LAN 機能は使用できません。 |
54 |
[現象・質問] Wakeup on LAN 機能をお使いの場合、ARP でパソコンが Wakeupしません。 |
---|---|
[対処・回答] 接続しているネットワークが「パブリックネットワーク」の場合には、ARPによる Wakeup on LAN 機能は使用できません。 |
55 |
[現象・質問] Wakeup on LAN 機能をお使いの場合、「ホーム ネットワーク」または「社内ネットワーク」に接続しているにも関わらず、ARPでパソコンが Wakeupしません。 |
---|---|
[対処・回答]
「デバイスマネージャー」の画面で LANデバイスの「プロパティ」を開き、「詳細設定」タブをクリックします。次のパラメーターを「Disabled」に設定してください。 |
56 |
[現象・質問] 電源(パソコン電源)ボタンを押した後、パソコンの起動中は電源を切らないでください。 |
---|---|
[対処・回答]
電源(パソコン電源)ボタンを押した後、パソコンの起動中は電源を切らないでください。起動中に電源を切ると、パソコンの動作が不安定になる場合があります。 |
57 |
[現象・質問] パソコンを起動直後は、ディスクアクセスランプが消えるまでしばらくお待ちください。 |
---|---|
[対処・回答]
パソコンが完全に起動する前に操作を行うと、パソコンの動作が不安定になったり、アプリのインストールが正常に行われなかったりする場合があります。 |
58 |
[現象・質問] ハードディスクの領域を変更するときの注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答]
お使いのパソコンには、パソコンのトラブルの解決や、ハードディスクの領域設定の変更など、各種サポート機能を利用することができる、「トラブル解決ナビ」というソフトウェアがハードディスク内の専用領域にインストールされています。 |
59 |
[現象・質問] 「ドライバーズディスク検索(ハードディスク)」において、サポートOSではないOSがリストに表示されます。サポートOSではないOSを選択した場合、「WinDVD」のみが表示されます。 |
---|---|
[対処・回答] お使いのパソコンのサポートOSを選択してください。 |
60 |
[現象・質問] 「ドライバーズディスク検索(ハードディスク)」において、「WinDVD」を選択した場合、「フォルダを開く」ボタンが有効になりません。 |
---|---|
[対処・回答] 「WinDVD」のインストールを行なう場合は、ウィンドウ内の「Setup.exe」をダブルクリックします。 |
61 |
[現象・質問] 【マカフィーリブセーフ】「ノートン(TM) インターネット セキュリティ」や「ウィルスバスター クラウド」など、複数のセキュリティソフトと同時にインストールしないでください。 |
---|---|
[対処・回答]
複数のセキュリティソフトを同時にインストールすると、動作に不具合が発生することがあります。 |
62 |
[現象・質問] 【マカフィーリブセーフ】フルスキャン中にスリープに入ると、フルスキャン処理が中断されます。 |
---|---|
[対処・回答] フルスキャン中にスリープに移行すると、フルスキャン処理は中断されます。なお、スリープから復帰すると、中断されたところより、再開します。フルスキャン中にスリープに移行させたくない場合は、「コントロールパネル」の「電源オプション」にて、スリープを無効(なし)に変更してください。 |
63 |
[現象・質問] 【Office Premuim】ご利用開始時(または再インストール時)に、インターネット接続とMicrosoftアカウントでのサインイン(登録)が必要です。 |
---|---|
[対処・回答]
インターネットに接続できることを確認のうえ、利用を開始ください。 |
64 |
[現象・質問] 【Office Premium】利用開始時にサインイン(登録)した Microsoft アカウントと、パスワードを必ず控えておいてください。 |
---|---|
[対処・回答] ご購入時の状態に戻した後、Office Premiumの利用を再開する場合、初回にサインインしたMicrosoftアカウントとパスワードでサインインしないとエラーになります。控えておいたMicrosoftアカウントとパスワードを入力ください。 |
65 |
[現象・質問] 【パソコン乗換ガイド】64ビット版のMicrosoft(R) Outlook(R) 2010/ Microsoft Outlook 2013のデータは移行できません。 |
---|---|
[対処・回答] Microsoft(R) Outlook(R) 2010/Microsoft Outlook 2013は、32 ビット版のみサポートします。 |
66 |
[現象・質問] 【パソコン乗換ガイド】本ソフトウェアを利用し、Windows Live(R) Hotmail(R)のデータを移行後、Windows Live(R) Hotmail(R)のアカウントを利用してメールの送受信ができません。 |
---|---|
[対処・回答]
本ソフトウェアでは、Windows Live(R) Hotmail(R) アカウントの移行はできません(未サポート)。 |
67 |
[現象・質問] 「Roxio Creator」で音楽CD作成ができません。 |
---|---|
[対処・回答]
音楽CD作成には「Windows Media Player」をお使いください。 |
68 |
[現象・質問]
【SMARTACCESS/Premium V2.0L10以降】外付けFeliCa対応リーダー/ライター(FeliCaポート)を取り外すと、それ以後FeliCa対応リーダー/ライター(FeliCaポート)が使用できなくなり、FeliCaカードによる認証が正常に行えません。 |
---|---|
[対処・回答] 外付けFeliCa対応リーダー/ライター(FeliCaポート)を取り外さないでください。もし取り外してしまった場合は、Windowsを再起動してください。 |
69 |
[現象・質問] 「プログラム互換性アシスタント」が表示された場合の注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答]
「プログラム互換性アシスタント」は、プログラムがWindows 8.1に対応していない場合に表示されます。 |
70 |
[現象・質問] ディスクデフラグツールで、隠し属性のパーティションが表示されます。 |
---|---|
[対処・回答]
OS の仕様です。 |
71 |
[現象・質問] ユーザー名(アカウント名)の付け方についての注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答]
ユーザー名(アカウント名)を入力するときは、次のことにご注意ください。 |
72 |
[現象・質問] ユーザーアカウント制御設定を「既定値」から「通知しない」に変更した場合の注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答] ユーザーアカウント制御は、パソコンに意図しない設定変更が行われることを防ぐ機能です。これにより、悪意のあるプログラムの動作を未然に防ぐことができます。この設定を変更すると、パソコンのセキュリティが低下します。ユーザーアカウント制御は、「既定値」に設定しておくことをおすすめします。 |
73 |
[現象・質問] 「システムのプロパティ」-「システムの保護」の「利用できるドライブ」に「¥¥?¥Volume[英数字羅列]¥」が表示される場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
OSの仕様です。 |
74 |
[現象・質問] 通知領域にアイコンが表示されないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
次のいずれかの操作を行なってください。通知領域にアイコンが表示されるようになります。 |
75 |
[現象・質問] デスクトップ画面右下にWindows名+Build番号が表示されている場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
この画面はWindowsのライセンス認証が完了していない場合に表示されます。 |
76 |
[現象・質問] Windowsのライセンス認証を完了していない場合、「ライセンス認証を行ってください」という画面が表示されます。 |
---|---|
[対処・回答]
この画面はWindowsのライセンス認証が完了していない場合に表示されます。 |
77 |
[現象・質問] アクションセンターのメンテナンスにスタートアップアプリに関するメッセージが表示される場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] このメッセージは、スタートアップアプリの負荷が高い場合に表示されます。メッセージ内にあるアプリを無効にするとアプリが使用できなくなる可能性があります。無効にせず、そのままお使いいただくことを推奨します。 |
78 |
[現象・質問] システムのイベントログに「イベントID:46 ソース:Volmgr」のエラーが表示されます。 |
---|---|
[対処・回答] 初回起動時のみイベントログに記録されますが、動作上問題ありません。そのままお使いください。 |
79 |
[現象・質問]
スクリーンセーバーの「バブル」のプレビュー時と動作時の背景が異なります。 |
---|---|
[対処・回答]
OSの仕様です。 |
80 |
[現象・質問] Windows標準のWindows Media Player12 は、DVDビデオの再生をご利用できません。 |
---|---|
[対処・回答]
Windows標準のWindows Media Player12は、DVDビデオの再生機能がなくなりました。DVDビデオを再生する場合は、WinDVDなどのDVD再生アプリを使用してください。なお、Windows Media Player で再生できるフォーマットは以下となります。 |
81 |
[現象・質問] メモリを交換する場合は、パソコンの電源を完全に切る必要があります。 |
---|---|
[対処・回答]
メモリを交換する場合は、次の手順に従ってパソコンの電源を完全に切ってください。 |
82 |
[現象・質問] ハイブリットシャットダウンからの復帰後のサインイン画面で、Num Lockの状態が保持されない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
OSの機能であるハイブリットシャットダウンの問題です。サインイン画面でNum Lock状態が無効となっていた場合は、Num Lockキーを押して有効にしてください。常にNum Lock状態を有効にしたい場合は、次の手順より高速スタートアップを無効にしてください。 |
83 |
[現象・質問] Windows Media Player 12をプレイビューに切り替え、「拡張設定」からそれぞれの設定を開くと、文字が欠けて表示される場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
本現象は、PCの画面の拡大率が100%以外に設定されている場合に発生することがあります。この現象が発生した場合は、次の手順に従って拡大率を100%に変更してください。 |
84 |
[現象・質問]
「IMEパッド-手書き」機能で文字を書くときに、書き出しの1~2mm程度、線が表示されないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
タッチパネル・ペン入力対応機種におこる現象です。 |
85 |
[現象・質問]
Windows初期設定の直後、「スタート」画面に登録されているタイルの数が少ない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
現象が発生した場合、Windows Updateで最新の状態にしてから「アカウントの新規作成」または「PCをリカバリ」してください。 |
86 |
[現象・質問] KB2923768を適用すると、Windows ストアアプリの「カメラ」が使用する背面の内蔵カメラの「写真の縦横比」が変更されることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
「カメラ」アプリの「写真の縦横比」は次の手順で変更できます。 |
87 |
[現象・質問] コントロールパネルの「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」をみると、2番目にある「ディスク1」にシステム(OS)の領域が入っていることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
Windowsの仕様です。「ディスクの管理」で表示されるディスク番号と、BIOSセットアップのシステムメニューに表示されるドライブ番号とは一致しないことがあります。 |
88 |
[現象・質問] 「システムイメージバックアップ」を作成し、BD-Rに保存すると、「クラスが登録されていません。(0x80040154)」と表示されます。 |
---|---|
[対処・回答]
この現象はフォーマットしていないBD-Rに「システムイメージバックアップ」を保存しようとした場合に発生します。 |