法人向けWindowsタブレット製品は、「STYLISTIC」ブランドにグローバルで統一しました。また、「ARROWS Tab」ブランドのタブレット本体は販売終了しています。 (本サイトまたはリンク先で紹介している「ARROWS Tab」ブランドのタブレット本体は、すべて過去製品となります。)
お使いになる上での注意事項(タブレット)
ARROWS Tab Q665/LX Windows 7 Professional(64bit)
1 |
[現象・質問] コンバーチブルタイプのパソコンを使用している時、タブレットモードの時しか画面が自動的に回転できません。 |
---|---|
[対処・回答]
ノートパソコンモード時に、画面を回転する場合は、画面のプロパティから手動で回転させてください。 |
2 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「Systemwalker Desktop Patrol Lite」のインストーラーを実行したときに、ウィンドウが最前面に表示されません。 |
---|---|
[対処・回答]
インストーラーのウィンドウが最前面に表示されなかった場合は、次のいずれかの操作を行い、インストーラーのウィンドウを最前面に表示させてから、インストールを続けてください。 |
3 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「スタート」メニュー→「Systemwalker Desktop Patrol CT」→「インベントリ収集」の順にクリックしても、何も表示されません。 |
---|---|
[対処・回答] 「インベントリ収集」はパソコンの現在の設定値を収集するためのメニューです。このメニューを選択後、しばらく待ってから「運用設定の診断結果」メニューを選択することで、現在の情報を確認することができます。 |
4 |
[現象・質問]
【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「スタート」メニューの「Systemwalker Desktop Patrol CT」の中にある「ソフトウェアダウンロード」および「パッチ適用」を使用することができません。 |
---|---|
[対処・回答]
「Systemwalker Desktop Patrol Lite」は、ソフトウェア製品「Systemwalker Desktop Patrol」の機能限定版です。これらのメニューは製品版の「Systemwalker Desktop Patrol」で使用できるものです。 |
5 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「スタート」メニュー→「Systemwalker Desktop Patrol CT」→「ヘルプ」の順にクリックして表示されるヘルプに記載されている機能に、使用できないものがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
「Systemwalker Desktop Patrol Lite」は、ソフトウェア製品「Systemwalker Desktop Patrol」の機能限定版です。ヘルプに記載された機能には、製品版の「Systemwalker Desktop Patrol」でのみ使用できるものも含まれます。 |
6 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】省電力の設定やセキュリティの設定の診断を行う場合の、診断基準を変更できません。 |
---|---|
[対処・回答]
「Systemwalker Desktop Patrol Lite」は、ソフトウェア製品「Systemwalker Desktop Patrol」の機能限定版です。あらかじめ組み込まれた設定値に基づいて、パソコンの状態の診断や設定を変更します。この設定値は、変更することはできません。 |
7 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】本パソコンのご購入時や、リカバリした直後の状態で「Systemwalker Desktop Patrol Lite」をインストールして診断を行うと、NGと表示される項目があります。 |
---|---|
[対処・回答]
「Systemwalker Desktop Patrol Lite」では、あらかじめ組み込まれた設定値に基づいて、パソコン本体の状態を診断します。この設定値は、必ずしも本パソコンのご購入時の設定とは一致しませんが、特に問題はありません。 |
8 |
[現象・質問]
【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「Systemwalker Desktop Patrol Lite」をインストールしたフォルダーは暗号化しないでください。 |
---|---|
[対処・回答]
暗号化を行うと、「Systemwalker Desktop Patrol Lite」のモジュールが正しく動作しなくなります。「Systemwalker Desktop Patrol Lite」をインストールしたフォルダーは暗号化しないでください。 |
9 |
[現象・質問] コントロールパネルの「TabletPC設定」の「ボタン」タブで設定を変更できるボタンについての注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答] ビルトインAdministratorアカウントでログオンすると、ボタンに登録するソフトウェアによっては正常に動作しないものがあります。登録するソフトウェアの仕様をご確認ください。また、ビルトインAdministratorでないアカウントでお使いください。 |
10 |
[現象・質問] 拡張表示へ変更、同時表示へ変更など表示するモニタを切り替えることが出来ない場合があります。(マルチモニタ機能サポート装置のみ) |
---|---|
[対処・回答] いったん、変更先のモニタがサポートしている解像度へ変更したうえで、表示を切り替えてください。 |
11 |
[現象・質問] 拡張表示時にセカンダリモニターで動画を再生すると、動画がコマ落ちする場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
拡張表示を使用中にセカンダリモニターで動画を再生するとコマ落ちが発生することがあります。動画の再生はプライマリモニターでご使用ください。 |
12 |
[現象・質問] Windows上で設定した解像度とモニタのメニュー画面で表示される解像度が異なります。 |
---|---|
[対処・回答]
お使いのモニタの最適な解像度でお使いいただくか、次の手順で回避できます。 |
13 |
[現象・質問] 外部ディスプレイでDVDやBlu-rayを再生中に外部ディスプレイのケーブルを取り外すと、それ以降は再生できないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
ソフトウェアを起動し直すと正常に再生されるようになります。 |
14 |
[現象・質問] HDMIモニターを接続し同時表示(クローン)に設定しても、HDMIモニターに画面表示できない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
内蔵液晶ディスプレイとHDMIディスプレイのクローン表示時では、画面の解像度の初期設定は内蔵液晶ディスプレイと同じ1366×768になります。HDMIディスプレイの種類によっては本解像度をサポートしていないため、正常に表示できない場合があります。本現象が発生した場合、内蔵液晶ディスプレイとHDMIディスプレイを最大解像度で使用できる拡張ディスクトップ表示での使用をお勧めします。 |
15 |
[現象・質問] 外部ディスプレイの切り替えのためにキーボードの[Fn]+[F10]キーを押すと、Windowsの機能である[Windowsキー]+[P]の機能が動作します。 |
---|---|
[対処・回答]
このパソコンの仕様です。 |
16 |
[現象・質問]
「コントロールパネル」の「位置センサーとその他のセンサー」で「Broadcom GNSS 4752 Geolocation Sensor USB」が有効となっていない場合、GPS機能がご使用になれません。 |
---|---|
[対処・回答] 仕様です。 |
17 |
[現象・質問] 8ビット形式で録音すると、雑音が入る場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 本パソコンの仕様です。8ビット形式で録音すると、量子化ノイズ(録音時に元の波形との誤差が大きくなることにより発生する雑音)が入る場合があります。ご了承ください。なお、16ビット形式で録音した場合は、雑音は入りません。 |
18 |
[現象・質問] 電源投入時、Windowsの起動/終了時、および省電力状態への移行/復帰時に「プチッ」や「ポツ」などのノイズ音が聞こえることがあります。 |
---|---|
[対処・回答] 通常お使いになるうえでは問題ありません。そのままお使いください。 |
19 |
[現象・質問] CDの音声を録音できません。 |
---|---|
[対処・回答] このパソコンはCDをアナログ再生することができないため、「サウンドレコーダー」などでCDの音声を録音することはできません。CDの音声を録音するには、「Windows Media Player」の録音機能を使用してください。 |
20 |
[現象・質問] 古い音楽 CD(ディエンファシス処理が必要なCD)が正常に再生されません。 |
---|---|
[対処・回答]
このパソコンは、ディエンファシス処理が必要なCDに対応しておりません。 |
21 |
[現象・質問] スリープ中にヘッドホンを接続し、レジュームすると、レジューム直後少しの間、内蔵スピーカーから音が聞こえる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
オーディオドライバーの制限事項です。ご了承ください。 |
22 |
[現象・質問] 「Windows Anytime Upgrade」でWindowsをアップグレードすると、オーディオが正常に動作しなくなります。 |
---|---|
[対処・回答]
Windowsのアップグレード後は、添付のディスクよりオーディオドライバーを再インストールしてください。 |
23 |
[現象・質問] 録音デバイスのライン入力のプロパティのレベルにあるバランスが、「L」「R」ではなく「1」「2」と表示されます。 |
---|---|
[対処・回答]
Windows 8.1、Windows 8およびWindows 7の仕様です。ご了承ください。 |
24 |
[現象・質問] スピーカーから「ブー」という音(ハム音)が聞こえる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
制限事項です。 |
25 |
[現象・質問]
Realtek HD オーディオマネージャの設定で省電力機能を有効にした場合、音声ファイルの再生などが終わってから一定時間(ご購入時の設定では30秒)経過すると、マイクやライン入力の音声を直接聞こえなくなります。 |
---|---|
[対処・回答]
故障ではありません。本パソコン製品の仕様となります。 |
26 |
[現象・質問] 音楽データやCD、音声付のムービーなどを再生しているとき、音飛びが発生する場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] CPUの負荷が高くなるとこの現象が発生します。使用していないソフトウェアを終了させるなどして、CPUの負荷を軽くしてください。 |
27 |
[現象・質問] 音楽データやCD、音声付きのムービーなどの再生中に、音飛びが発生する場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
CPUの負荷が高くなるとこの現象が発生します。使用していないソフトウェアを終了させるなどして、CPUの負荷を軽くしてください。 |
28 |
[現象・質問] 「スピーカー」のプロパティの「レベル」タブに、「PC Beep」の音量スライダーがありません。 |
---|---|
[対処・回答] Windows 8.1、Windows 8およびWindows 7のビープ音は、Wave音源で再生されます。そのため「PC Beep」の音量スライダーは必要なく、表示されません。 |
29 |
[現象・質問] 「Realtek HD オーディオマネージャ」の「マイク効果」で、「ノイズ抑制」、「音響エコーキャンセル」、「ビームフォーミング」を有効にできないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答] ノイズ抑制、音響エコーキャンセル、ビームフォーミングを有効にできない場合は、お使いになっている録音アプリケーション(VoIPアプリケーションやサウンドのプロパティに表示された録音デバイスなどを含む)をいったん終了してください。 |
30 |
[現象・質問] デジタルマイクの音声がスピーカーやヘッドホンから出力されません。 |
---|---|
[対処・回答]
制限事項です。 |
31 |
[現象・質問] マイク、ラインインの音声が光デジタルオーディオ出力やHDMI出力から出力されません。 |
---|---|
[対処・回答]
制限事項です。ご了承ください。 |
32 |
[現象・質問] タッチパッドの入力やキーの入力が一瞬できなくなり、しばらくすると入力ができるようになる。 |
---|---|
[対処・回答]
Windowsの設定を変更することで改善される場合があります。 |
33 |
[現象・質問]
キーの入力が遅れて表示されたり、連続で同じキーが入力されたりすることがある。 |
---|---|
[対処・回答]
Windowsの設定を変更することで改善される場合があります。 |
34 |
[現象・質問] 【Windows】キーを押しながら数字キーを押しても、タスクバーのアイコンに登録されているアプリが起動しません。または、登録されているアプリとは違うアプリが起動します。 |
---|---|
[対処・回答] 【Windows】キーを押しながら数字キーを押した時に、タスクバーのアイコンに登録されているアプリを起動したい場合には、ワンタッチボタン設定をアンインストールしてください。 |
35 |
[現象・質問] Wakeup on LAN 機能をお使いの場合、Directed Packetでパソコンが Wakeupしません。 |
---|---|
[対処・回答] Directed Packetによる Wakeup on LAN 機能は使用できません。 |
36 |
[現象・質問] Wakeup on LAN 機能をお使いの場合、ARP でパソコンが Wakeupしません。 |
---|---|
[対処・回答] 接続しているネットワークが「パブリックネットワーク」の場合には、ARPによる Wakeup on LAN 機能は使用できません。 |
37 |
[現象・質問] Wakeup on LAN 機能をお使いの場合、「ホーム ネットワーク」または「社内ネットワーク」に接続しているにも関わらず、ARPでパソコンが Wakeupしません。 |
---|---|
[対処・回答]
「デバイスマネージャー」の画面で LANデバイスのプロパティを開き、「詳細設定」タブの画面で、次のパラメーターを「オフ」に設定してください。 |
38 |
[現象・質問] Wakeup on LAN 機能をお使いの場合、Directed Packetでパソコンが Wakeupしません。 |
---|---|
[対処・回答] Directed Packetによる Wakeup on LAN 機能は使用できません。 |
39 |
[現象・質問] Wakeup on LAN 機能をお使いの場合、ARP でパソコンが Wakeupしません。 |
---|---|
[対処・回答] 接続しているネットワークが「パブリックネットワーク」の場合には、ARPによる Wakeup on LAN 機能は使用できません。 |
40 |
[現象・質問] Wakeup on LAN 機能をお使いの場合、「ホーム ネットワーク」または「社内ネットワーク」に接続しているにも関わらず、ARPでパソコンがWakeupしません。 |
---|---|
[対処・回答]
「デバイスマネージャー」の画面で LANデバイスの「プロパティ」を開き、「詳細設定」タブをクリックします。次のパラメーターを「Disabled」に設定してください。 |
41 |
[現象・質問] 【マカフィーリブセーフ】フルスキャン中にスリープに入ると、フルスキャン処理が中断されます。 |
---|---|
[対処・回答] フルスキャン中にスリープに移行すると、フルスキャン処理は中断されます。なお、スリープから復帰すると、中断されたところより、再開します。フルスキャン中にスリープに移行させたくない場合は、「コントロールパネル」の「電源オプション」にて、スリープを無効(なし)に変更してください。 |
42 |
[現象・質問] 【マカフィー リブセーフ】スクリーンセーバー動作中に、「マカフィー リブセーフ」の警告メッセージ(例:「!ご使用のパソコンは危険な状態です」など)が表示されます。 |
---|---|
[対処・回答] スクリーンセーバー動作中に警告メッセージが表示された場合は、「マカフィー リブセーフ」の警告に対する詳細情報を確認のうえ、適切な処置を速やかに行ってください。 |
43 |
[現象・質問] 「Microsoft(R) Office 2013」をお使いになるには、プロダクトキーの入力とライセンス認証が必要です。 |
---|---|
[対処・回答]
「Microsoft(R) Office 2013」は、ご購入時にあらかじめインストールされていますが、お使いになるためにはプロダクトキーの入力とライセンス認証が必要です。詳しくは「Microsoft(R) Office 2013」のパッケージの中の「お使いになる前に」をご覧ください。 |
44 |
[現象・質問] 【パソコン乗換ガイド】64ビット版のMicrosoft(R) Outlook(R) 2010/ Microsoft Outlook 2013のデータは移行できません。 |
---|---|
[対処・回答] Microsoft(R) Outlook(R) 2010/Microsoft Outlook 2013は、32 ビット版のみサポートします。 |
45 |
[現象・質問] 【パソコン乗換ガイド】本ソフトウェアを利用し、Windows Live(R) Hotmail(R)のデータを移行後、Windows Live(R) Hotmail(R)のアカウントを利用してメールの送受信ができません。 |
---|---|
[対処・回答]
本ソフトウェアでは、Windows Live(R) Hotmail(R) アカウントの移行はできません(未サポート)。 |
46 |
[現象・質問] 【Webカメラ】カメラで撮影される画像がちらつく場合があります。このとき、チャットを利用している場合は、相手側のパソコンに表示される自分の画像がちらつきます。 |
---|---|
[対処・回答] 蛍光灯の下では、このカメラで撮影した画像がちらつく場合があります。これを防止するにはちらつき防止の設定を行ってください。設定方法は、Readme.txtの「9. ご使用方法」に記載されています。 |
47 |
[現象・質問] 【Webカメラ】暗い場所で撮影を行うと、カメラの画像のノイズが多くなります。また、色むらが発生する場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 通常の室内の明るさ(150ルクス程度以上)でのご使用をお勧めします。 |
48 |
[現象・質問] 【Webカメラ】非常に暗い場所では、カメラの画像が黒画面になる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 通常の室内の明るさ(150ルクス程度以上)でのご使用をお勧めします。 |
49 |
[現象・質問] 【Webカメラ】カメラで撮影される画像がちらつく場合があります。このとき、チャットを利用している場合は、相手側のパソコンに表示される自分の画像がちらつきます。 |
---|---|
[対処・回答] 蛍光灯の下では、このカメラで撮影した画像がちらつく場合があります。これを防止するにはちらつき防止の設定を行ってください。設定方法は、Readme.txtの「9. ご使用方法」に記載されています。 |
50 |
[現象・質問] 【Webカメラ】暗い場所で撮影を行うと、カメラの画像のノイズが多くなります。また、色むらが発生する場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 通常の室内の明るさ(150ルクス程度以上)でのご使用をお勧めします。 |
51 |
[現象・質問] 【Webカメラ】非常に暗い場所では、カメラの画像が黒画面になる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 通常の室内の明るさ(150ルクス程度以上)でのご使用をお勧めします。 |
52 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium V3.0】セキュリティチップの使用時、「SMARTACCESSによるWindowsログオン」を設定している場合、Windowsログオン時に「セキュリティチップに接続できませんでした。もう一度やりなおしてください。」と表示され、Windowsにログオンできないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答] 「SMARTACCESSによるWindowsログオン」を設定したままでBIOSセットアップのセキュリティチップを無効にした場合、セキュリティチップが利用できないためWindowsにログオンできなくなります。BIOSセットアップでセキュリティチップを「Disabled」にする場合は、あらかじめ「SMARTACCESSによるWindowsログオン」を解除してください。解除する前にBIOSセットアップでセキュリティチップを「Disabled」にした場合は、再起動してBIOSセットアップでセキュリティチップを「Enabled」に設定してください。 |
53 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】Windowsのログオン認証を行う他の製品やアプリケーションとSMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/PremiumのWindowsログオン機能を併用したときに、正しく動作しない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
Windowsのログオン認証を行う他の製品やアプリケーションと、SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/PremiumのWindowsログオン機能を併用することはできません。 |
54 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumで、USB接続の認証デバイスに初期化エラーなどが発生して、認証に失敗する場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
USB接続の認証デバイスを使用する場合、接続するUSBポートを変更すると、Windowsがデバイスを正しく認識できないことがあります。 |
55 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/PremiumでのWindowsログオン時に、パスワードが一致しないエラーとなり、ログオンできない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
「ユーザー情報設定」からWindowsパスワードのみを違うパスワードに変更した場合、実際のWindowsパスワードと認証デバイスに登録しているWindowsパスワードが一致しなくなるため、Windowsにログオンできなくなります。 |
56 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】認証デバイスが正しく動作せず、SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumの認証ができない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
「portshutter premium」を使用して認証デバイス自体を無効にすると、SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumによる認証ができなくなることがあります。 |
57 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium V3.0】セキュリティチップの使用時、SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumの、バックアップデータをリストアできない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
バックアップツールの「Infineon Security Platform初期化ウィザード」を中断した場合、SMARTACCESSデータとセキュリティチップ内データの整合性が取れなくなる可能性があります。 |
58 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumをアンインストール後、Windowsのパスワードが不明なためログオンできない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumをアンインストールする前に、必ず一度パスワードの自動生成をオフにした状態でWindowsにログオンし、【Ctrl】+【Alt】+【Delete】キーを押して表示されたセキュリティ画面からパスワードを変更してください。 |
59 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】ドメインによって管理されているパソコンにSMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumをインストールした後、「管理者ウィザード」でユーザーの登録を行うと、エラーが発生し登録に失敗することがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
ドメインによって管理されているパソコン上でSMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumを使用する場合には、SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumの管理を行うユーザーを次の2つのグループに所属させてください。 |
60 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Premium】Active Directory管理で作成する環境設定情報で、存在しない認証デバイスを認証パターンに含めたり、存在しない認証デバイスや連携ソフトに対しての機能を指定してしまうと、Windowsが正しく起動できないことや、SMARTACCESSが正しく動作しなくなることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
Active Directory管理から環境設定情報の配布を行う場合は、クライアントPCに存在しない認証デバイスや連携アプリケーションの機能を指定しないでください。 |
61 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Premium】認証デバイスとして指紋や静脈を使用し、外部のバイオ認証装置を使用している場合に、「モバイル運用モード」で運用中にWindowsをログオフまたはシャットダウンすると、「htc.exe」の終了に関するメッセージが表示される場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] パソコンの動作には問題のないメッセージです。「OK」または「すぐに終了」を選択してメッセージを閉じてください。 |
62 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium V3.0】「管理者ウィザード」や「環境設定」→「ユーザー情報管理」→「セキュリティチップ」で表示されるWindowsアカウントの一覧に、表示されないユーザーがいます。 |
---|---|
[対処・回答]
Windowsアカウントの一覧には、パスワードの期限が切れたユーザーは表示されません。また、パスワードの有効期限が切れたユーザーが、パスワードの変更を行った後、一覧に表示されないことがあります。 |
63 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】「ユーザー情報設定」を起動するなどしてSMARTACCESSの認証画面を表示しているとき、【Ctrl】+【Alt】+【Delete】キーを押しセキュリティ画面に移行した後、再びWindowsデスクトップ画面に戻ると、SMARTACCESSの認証画面が消去されます。 |
---|---|
[対処・回答] 認証画面を表示中に【Ctrl】+【Alt】+【Delete】キーを押すと、認証画面が取り消されます。お手数ですが、再度実施した操作を行ってください。 |
64 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】スマートカードを抜き取り後のカウントダウン中に抜き差しすると、「テープがテープドライブにセットされていません。」というエラーが表示されることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
スマートカードのリーダ/ライタへのアクセス中にカードを抜き差しすると、 |
65 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】「ログオン情報の自動登録」が「する」に設定されている場合、Windowsログオンするときにログオン情報の登録画面が表示されますが、そのときの条件によって予期せぬ動作が発生することがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
認証デバイスへのログオン情報登録時に表示される「デバイス認証」ウィンドウは、Windowsログオン時に表示される「Windowsログオン認証」ウィンドウと非常によく似ているためWindowsへのログオン自体の可否と誤解される可能性があります。 |
66 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】スクリーンセーバー、スリープ、休止状態から復帰する時に、カードリーダ/ライタを抜き取ると、「パスワードによる保護」の設定に関係なく「カードリーダ/ライタ抜き取り時の動作」が行われます。 |
---|---|
[対処・回答]
仕様です。 |
67 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】Windowsのパスワード変更に失敗した場合、ログオンできなくなることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
Windowsのパスワード変更中にカードを抜き差しすると、カード内の情報の書き込みに失敗し、パスワードの不整合が起こることがあります。ユーザー情報設定を起動して、カードのWindows情報のパスワードを変更前のパスワードに設定してください。 |
68 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】スリープからレジュームするときの認証画面で、1文字目の入力直後またはポインターの移動時に、入力画面が一度閉じてから再表示されることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
Windowsの設定で「スリープ解除時のパスワード保護」を「パスワードを必要とする」に設定した状態で、SMARTACCESSがユーザーキーパスワードまたはPIN入力による認証画面を表示した場合に発生することがあります。 |
69 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】ユーザー名が20字を超える(21字以上の)ユーザーは、ログオンやロック解除、パスワード変更に失敗することがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
SMARTACCESSは、ユーザー名が20字を超える(21字以上の)ユーザーに対して正しく動作しません。 |
70 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】アプリケーションログオンを実行中に「ユーザー情報設定」や「環境設定」などのツールを起動すると、ツールがマウスやキーボード入力を受け付けることができず応答なし状態になることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
アプリケーションログオンをしている間は、「ユーザー情報設定」や「環境設定」などのツールを起動しないようにしてください。 |
71 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】アプリケーションログオンを実行中にカードを抜き取ると、カードをセットしても抜き取り時の動作を解除できず「応答無し」になったり、ロックを解除できないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
【Ctrl】+【Alt】+【Del】キーを押してセキュリティ画面へ移動し、一度ログオフを行ってください。 |
72 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】「ユーザー情報設定」を起動し、認証画面が表示される前に【Windows】+【L】キーを押すと、「コンピューターをロックしています…」のままロック状態に移行しないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
「ユーザー情報設定」を起動後にコンピューターのロックを行う場合には、認証画面が表示されたのを確認してから、コンピューターのロックを行ってください。 |
73 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】スタンバイや休止状態からの復帰後に利用ログをサーバーに転送できないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
この現象は、利用ログ転送先のサーバーへの接続に失敗した場合に発生します。 |
74 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】ICカード(FeliCa方式)を使用している環境で、セキュリティ画面からデスクトップに戻った後に、カードをタッチしてもコンピュータのロックが行われないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
カードのタッチを要求している画面を表示しているときなどに、【Ctrl】+【Alt】+【Del】キーを押してセキュリティ画面に移行すると、指摘の現象が発生することがあります。 |
75 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium V3.0】セキュリティチップの復元に失敗することがあります。 |
---|---|
[対処・回答] 自動バックアップファイル(初期設定ではSPSystemBackup.xml)と復元用トークンファイル(初期設定ではSPEmRecToken.xml)の格納場所を移動する場合は、自動バックアップファイルと復元用トークンファイルと同じ場所にある「SPSystemBackup」フォルダも移動してください。また、「SPSystemBackup」フォルダは自動バックアップファイルと同じ場所に設置してください。 |
76 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】カードのポーリング動作(カードの抜き取り/挿入状態の監視)が再開されないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
カードのポーリング動作(カードの抜き取り/挿入状態の監視)を設定している場合は、カードを抜き取り、または挿入後、設定した処理が実行されることを確認してから席を離れるようにしてください。 |
77 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】スマートカード証明書を使用してログオンしている場合は、Windowsパスワードの変更は行えません。 |
---|---|
[対処・回答] Windowsパスワードの変更を行いたい場合は、ログオンにスマートカード証明書を使用せず、ユーザー名、パスワードを入力してログオンし、パスワードを変更してください。 |
78 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium V3.0】「管理者ウィザード」を使用してSMARTACCESSアカウントを登録する場合に、「原因不明のエラー」が発生したり、正しく登録できなかったりします。 |
---|---|
[対処・回答]
原則として、各SMARTACCESSアカウントのパスワードはセキュリティのため、異なるパスワードを設定してください。 |
79 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】Windowsのログオン時やロック解除時に、認証パターンの切り換えや、キー操作による強制ログオフを行えません。 |
---|---|
[対処・回答]
この現象は「ログオンの認証回避」を「しない」に設定している場合に発生します。「ログオンの認証回避」を「する」に設定することで「認証パターンの切り換え」や「キー操作による強制ログオフ」ができるようになります。 |
80 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】SMARTACCESSの入力画面やエラーメッセージが他の画面の後ろに隠れて表示されることがあります。 |
---|---|
[対処・回答] 本現象が発生した場合は、クリック操作や【Alt】+【Tab】キーを使用して、隠れている入力画面やエラーメッセージを最前面に表示させてください。 |
81 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumのアプリケーションログオン設定にてパスワード入力画面の登録を行った後、登録したアプリケーションを起動しても正常にID、パスワードの入力、または「OK」ボタンのクリックなどが正常に行われず、処理が進まなくてログオンできないことがあります。また、「パスワード入力画面登録ツール」の「入力エミュレートの確認」画面からの入力エミュレートと、実際のアプリケーションログオンとで動作が異なる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
パスワード入力画面を登録した後に、アプリケーションログオン機能が利用可能かを、必ず事前に実際のアプリケーションログオン機能でお使いになり、充分に確認してください。 |
82 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumにて、パスワード入力画面がWebページや、Webページ上に表示されているJavaアプレットまたはActiveXを使用したパスワード入力画面のとき、アプリケーションログオンが正常に動作せずログオンに失敗する場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
・「Internet Explorer」から反応が返るまで待つか、あるいは画面保護をしない設定にしてください。 |
83 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】カードのポーリング動作のうち「キーボード/マウス操作のみ禁止する」が常にグレー表示になっていて選択することができません。 |
---|---|
[対処・回答] リファレンスガイド、または「必ずお読みください.txt」に記載されているとおり、SMARTACCESS V2.0以降では、「キーボード/マウス操作のみ禁止する」設定は使用できません。「コンピューターをロックする」など他の設定をお使いください。 |
84 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】「SMARTACCESSよるWindowsログオン」を使用するに設定し、Windowsログオン時にスマートカードを挿したままの状態(PIN入力画面が表示されている)でスタンバイまたはスリープにすると、レジューム後のPIN入力でカードエラーが発生します。 |
---|---|
[対処・回答] スマートカードのPIN入力画面表示中にコンピューターがスタンバイまたはスリープになり、レジューム後に正しいPINを入力したにも関わらずエラーメッセージ「カードアクセスエラーが発生しました。操作をもう一度やり直してください。」が表示されることがあります。これは故障ではありません。エラーメッセージが表示された場合には、「OK」ボタンをクリック後、再表示されるPIN入力画面で正しいPINを入力し直すことで処理を継続することができます。 |
85 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】Windowsユーザー名を変更すると、SMARTACCESSによるWindowsログオン時に変更したユーザーでログオンできなくなったり、「管理者ウィザード」でアカウントを追加するときに同じユーザー名のWindowsユーザーが複数作成されることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
すでに存在するWindowsのユーザー名を後から変更しないようにしてください。もし変更してしまった場合は、作成時のユーザー名に戻してください。 |
86 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Premium V3.0L10】「Internet Explorer 8」以降をお使いの場合、SMARTACCESSがインストールされている環境で「Secure Login Box Utility」が起動できないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
SMARTACCESSがインストールされている環境で、「Internet Explorer 8」以降を使用して「Secure Login Box Utility」を起動するには、次の設定を行ってください。 |
87 |
[現象・質問]
【SMARTACCESS/Premium V3.0L10】 |
---|---|
[対処・回答]
「Windows セキュリティ」のメッセージが表示された場合は、次の手順で該当のWebサイトを信頼済みサイトへ追加してください。 |
88 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium V3.0共通】SMARTACCESSの機器監査機能が動作しません。 |
---|---|
[対処・回答] 本パソコンでは、SMARTACCESSの機器監査機能は使用できません。機器監査をしない設定でご使用ください。 |
89 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Premium V3.0L20】32ビット版のInternet Explorerで、クライアント証明書が必要なサイトへアクセスする場合に、スマートカードが要求されず、クライアント証明書が使えません。 |
---|---|
[対処・回答] 64ビット版のInternet Explorerをご使用ください。 |
90 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Premium V3.0L20】32ビット版のMicrosoft Office製品からスマートカードを使ってファイルを暗号化したりデジタル署名を付加したりする場合にスマートカードが要求されないため、暗号化やデジタル署名の追加ができません。 |
---|---|
[対処・回答] 64ビット版のアプリケーション(メーラー、Word、Excel等)から、デジタル署名の追加を行ってください。 |
91 |
[現象・質問]
【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】 |
---|---|
[対処・回答]
「Microsoft Outlook 2010」または「Microsoft Outlook 2013」で暗号化メールを開くときにPINの入力画面が2つ表示された場合は、あとから(最前面に)表示された画面に入力を行ってください。 |
92 |
[現象・質問]
【SMARTACCESS/Basic】 |
---|---|
[対処・回答] Windowsストアアプリに対して、アプリケーションログオン機能は使用できません。 |
93 |
[現象・質問]
【SMARTACCESS/Basic】 |
---|---|
[対処・回答]
次の手順にて、セキュリティチップのクリアを実施してから、「Infineon セキュリティチップ ユーティリティ」、「SMARTACCESS/Basic」をインストールしてください。 |
94 |
[現象・質問]
【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】 |
---|---|
[対処・回答] 「環境設定」の画面が表示されるまで、そのままお待ちください。 |
95 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Premium V3.0】本パソコンに搭載されている指紋センサーおよび手のひら静脈センサーをSMARTACCESS/Premiumで使用することができません。 |
---|---|
[対処・回答]
SMARTACCESS/Premium V1.1、V2.0、V3.0は、本パソコンに搭載されている指紋センサーおよび手のひら静脈センサーに対応していません。SMARTACCESS/Premium対応状況については、FMWORLDのSMARTACCESSのページ( http://www.fmworld.net/biz/smartaccess/ )をご確認ください。 |
96 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】Internet ExplorerやOSのアップグレードでInternet Explorerのバージョンが変わると、Webページのパスワード入力画面へのアプリケーションログオンが行えなくなる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 現在お使いのInternet Explorerで再度パスワード入力画面の登録を行ってください。 |
97 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】Windowsをシャットダウンまたは再起動するとき、「バックグラウンドプログラムの終了を待機しています」というメッセージが表示されることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
システム上の問題はありませんので、そのままお使いください。 |
98 |
[現象・質問]
【SMARTACCESS/Basic V3.1L13~V3.1L15】 |
---|---|
[対処・回答]
次の箇所に記載の「SMARTACCESSユーザー情報設定」は、「SMARTACCESS環境設定」に読み替えてください。 |
99 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】BIOSの生体認証とのシングルサインオンを有効にしている場合、Windowsの起動音が細切れになったり、間延びしたりすることがあります。 |
---|---|
[対処・回答] 動作に問題はありませんので、そのままお使いください。 |
100 |
[現象・質問] 【ステータスパネルスイッチ】タッチパネルを「ペンのみ」に切り替えると、タッチパネルを指で操作できなくなります。必ず、スタイラスペンが手元にあることを確認してください。 |
---|---|
[対処・回答]
タッチパネルを「ペンのみ」に切り替えると、タッチパネルを指で操作できなくなります。必ず、スタイラスペンが手元にあることを確認してください。 |
101 |
[現象・質問] 【ステータスパネルスイッチ】タッチパネルを「ペンのみ」にしていても、タッチパネルを指で操作できる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
ステータスパネルスイッチの仕様です。 |
102 |
[現象・質問] 【ステータスパネルスイッチ】省電力モードを「ON」または「OFF」に切り替えるときに「モード切り替えに失敗しました。」と表示される場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
「モード切り替えに失敗しました。」と表示されると、省電力モードの「ON」/「OFF」の状態は切り替わっていないのに、一部のデバイスの状態が変更されている場合があります。 |
103 |
[現象・質問]
【セキュリティチップ搭載機種】 |
---|---|
[対処・回答] Windowsの起動に必要なファイルや、セキュリティチップの動作に必要なファイルをセキュリティチップで暗号化してしまうと、Windowsが起動できなくなるなど、不具合が生じる場合があります。暗号化機能を利用する場合は、自分が作成したフォルダやファイルに利用するようにしてください。 |
104 |
[現象・質問]
【セキュリティチップ搭載機種】 |
---|---|
[対処・回答] セキュリティチップをお使いになる場合は、BIOSセットアップの設定を「使用する」(Enabled)または「有効および使用可」(Enabled and Activated)に変更してください。詳しくは、サポートページの「マニュアル」にある『製品ガイド』をご覧ください。 |
105 |
[現象・質問]
【セキュリティチップ搭載機種】 |
---|---|
[対処・回答] 修理・保守を行った場合、セキュリティチップで保護された暗号化ファイルが読めなくなることがあります。この場合に備えて、あらかじめセキュリティチップのバックアップを行ってください。また、セキュリティチップに鍵を追加するなどをするとバックアップが再度必要になります。このため、バックアップは定期的に行ってください。 |
106 |
[現象・質問]
【セキュリティチップ搭載機種】 |
---|---|
[対処・回答] 機器監査については、強固なセキュリティが実現できる反面、故障状況によっては復旧がすべて行えないケースがあります。ご了承ください。 |
107 |
[現象・質問]
【セキュリティチップ搭載機種】 |
---|---|
[対処・回答] 修理・保守を行う場合、通常ハードウェアの変更を伴うためセキュリティチップを使った「SMARTACCESSを利用したWindowsログオン」を設定していると、Windowsにログオンできなくなる場合があります。修理・保守前に必ず解除してください。 |
108 |
[現象・質問]
【セキュリティチップ搭載機種】 |
---|---|
[対処・回答]
セキュリティチップのパスワードを複数回間違えると、セキュリティチップはパスワードを破る攻撃を受けていると判断し、セキュリティチップが一時的に無効となり、攻撃に対して防御します。防御機能が有効になるとセキュリティチップを使用することができません。パソコンを再起動すると再度セキュリティチップが有効になります。再起動後に、正しいパスワードを入力してください。 |
109 |
[現象・質問] 【セキュリティチップ搭載機種】スリープ状態からのレジューム時に、TPMおよびTBSのエラーがイベントビューアーに記録されることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
スリープ状態からのレジューム時、セキュリティチップの初期化が完了する前にWindowsがセキュリティチップの機能を使用しようとした場合に、次のエラーがイベントビューアーに記録されます。 |
110 |
[現象・質問]
【セキュリティチップ搭載機種】 |
---|---|
[対処・回答]
セキュリティチップを使用する場合には、必ず「Infineon セキュリティチップユーティリティ」をインストールしてください。 |
111 |
[現象・質問] 画面の解像度の選択によって、画面全体にデスクトップが表示されていない(画面上に黒い枠がある)場合、タッチした位置とポインターの位置が合わないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
解像度の「スケーリング」の設定を「全画面のスケール」にすると、タッチした位置とポインターの位置が合います。 |
112 |
[現象・質問] 「コントロールパネル」の「Tablet PC設定」の「画面」タブの「セットアップ」ボタンからは、キャリブレーションができません。 |
---|---|
[対処・回答] 「Tablet PC設定」の「画面」タブ「セットアップ」ボタンからはキャリブレーションできません。「調整」ボタンをお使いください。 |
113 |
[現象・質問] マルチディスプレイ機能で拡張デスクトップ表示に設定した場合、外部ディスプレイをプライマリディスプレイに設定すると、PC内蔵の画面をペンで操作できません。 |
---|---|
[対処・回答]
次の設定を行うことでPC内蔵の画面をペンで操作できるようになります。 |
114 |
[現象・質問] USBマウス(光学式)を使用中、マウスカーソルがスムーズに動かない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
光学式のUSBマウスは、次のようなものの表面では正しく動作しない場合があります。 |
115 |
[現象・質問] 「電源オプション」で設定した省電力の設定が、サインインするユーザーごとに異なります。 |
---|---|
[対処・回答]
省電力の設定が必要な場合は、ユーザーごとに設定を変更してください。 |
116 |
[現象・質問] USBマウスを使うこときに、内蔵ポインティングデバイスを無効にする方法の説明です。 |
---|---|
[対処・回答]
内蔵ポインティングデバイスを無効にするには、次の操作を行ってください。 |
117 |
[現象・質問] 液晶ディスプレイの画面の一部に、点灯しないドットや常時点灯するドットが存在する場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 液晶ディスプレイは非常に精度の高い技術で作られておりますが、画面の一部に点灯しないドットや、常時点灯するドットが存在する場合があります。これらは故障ではありません。交換・返品はお受けいたしかねますのであらかじめご了承ください。 |
118 |
[現象・質問] SDカード、SDHCカード、SDXCカード、microSDカード、miniSDカード、microSDHCカード、microSDXCカードをお使いになるときの注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答] このパソコンのダイレクト・メモリースロットは、デジタルカメラなどに使われているメモリーカードを使用するためのスロットで、SDカードおよび、SDHCカード、SDXCカード、microSDカード、miniSDカード、microSDHCカード、microSDXCカードを使用することができます。なお、microSDカード、miniSDカード、microSDHCカード、microSDXCカードをご使用の際は必ず専用のアダプタにセットしてからダイレクト・メモリースロットに挿入してください。アダプタにセットせずにダイレクト・メモリースロットに直接挿入すると、取り出せなくなる場合があります。 |
119 |
[現象・質問] バッテリで運用する場合、「電源オプション」でスリープと休止状態への移行時間を両方設定し、設定した時間が経過しても、自動的にスリープ状態から休止状態に移行しません。 |
---|---|
[対処・回答]
この現象は本パソコンの仕様です。ご了承ください。 |
120 |
[現象・質問] パソコンの電源を切った後も残像が表示されることがあります。 |
---|---|
[対処・回答] 液晶ディスプレイの仕様です。故障ではありません。残像はしばらく経つと消えます。動作上問題ありませんので、そのままお使いください |
121 |
[現象・質問] ダイレクト・メモリースロットにメモリーカードを挿入しても「システムの高速化 - Windows ReadyBoost使用」のメニューが表示されません。 |
---|---|
[対処・回答] このパソコンのダイレクト・メモリースロットは「Windows ReadyBoost」をサポートしておりません。ご了承ください。 |
122 |
[現象・質問] SSD搭載モデルにおける注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答]
SSDは、頻繁なデータ書込み・書き換えを行うと寿命が短くなります。デフラグは行わないようにしてください。 |
123 |
[現象・質問] バッテリ残量に関する注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答]
パソコンはスリープ、休止状態、電源を切った状態でも少量の電力を消費します。バッテリ残量を減らさないためには、ACアダプタを接続してください。 |
124 |
[現象・質問] 電源オフUSB充電機能を有効にしている場合、電源オフUSB充電機能対応USBコネクタに接続したUSBキーボードおよびUSBマウスでスリープから復帰できません。 |
---|---|
[対処・回答]
スリープから復帰する場合はパソコン本体の電源ボタンを押してください。 |
125 |
[現象・質問] 一部のUSB機器では、特定の操作を行うと正常に動作しない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
一部のUSB機器では、次の(1)から(3)の操作を行うと正常に動作しない場合があります。 |
126 |
[現象・質問] バッテリー駆動時間が短くなるといった、バッテリーの容量劣化の目安を確認する方法です。 |
---|---|
[対処・回答]
バッテリーの容量劣化の目安は、一般的に充放電回数300~500回となっています。 |
127 |
[現象・質問] パソコンを使用中にパソコン本体の一部が熱くなることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
長時間使用すると表面の温度が上昇して、温かく感じることがありますが、故障ではありません。しかし、低温やけどを起こす可能性がありますので、次の注意を必ず守ってご使用ください。 |
128 |
[現象・質問] 有線LANケーブルによっては通信できないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答] 別のLANケーブルと交換してご使用ください。 |
129 |
[現象・質問] 拡張クレードルに一部のUSB機器を接続すると、認識に時間がかかることがあります。また、まれに認識しないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
拡張クレードル(FMV-NDS21)に一部のUSB機器を接続したときに認識に時間がかかる場合は、そのまましばらくお待ちください。 |
130 |
[現象・質問] Windows7の新規インストールで、拡張クレードルに接続した外付けキーボード/マウスが使用できません。 |
---|---|
[対処・回答]
Windows 7の新規インストールを行う場合は、拡張クレードル(FMV-NDS21)に接続したUSBキーボード/USBマウスは使用できません。 |
131 |
[現象・質問] 拡張クレードルに外部ディスプレイを接続したまま、タブレット本体の脱着を行うと、タブレット本体の解像度がXGA表示(1024x768)になることがあります。 |
---|---|
[対処・回答] XGA表示(1024x768)になった場合は、タブレット本体を拡張クレードル(FMV-NDS21)から取り外し、2~3秒時間を置いてから取り付けてください。 |
132 |
[現象・質問] 端子カバー(USB, HDMI, DC-IN)およびスロットカバー(SIM/SD)が本体から外れる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 端子カバーおよびスロットカバーを無理に引っ張らないよう、充分に注意願います。万が一、外れてしまった場合は、本体カバーの穴に再度端子カバーおよびスロットカバーのアーム部を挿入して頂きますと、元通りに使用することができます。外れてしまった場合は、カバー紛失のおそれがありますので、再び装着することをお勧めします。 |