お使いになる上での注意事項(デスクトップPC)
ESPRIMO K551/B Windows 7 Enterprise(32bit)
1 |
[現象・質問] Windowsの「スタート」メニューから再起動した後にBIOSセットアップを起動しても、ハードディスクセキュリティ機能を設定できません。 |
---|---|
[対処・回答]
ハードディスクセキュリティ機能を設定する場合には、Windowsの「シャットダウン」または「電源を切る」を実行して、必ずパソコンの電源を切り、再度パソコンの電源を入れてからBIOSセットアップを起動してください。 |
2 |
[現象・質問] 音楽データやCD、音声付きのムービーなどを再生しているとき、音飛びが発生することがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
CPUの負荷が高くなるとこの現象が発生します。使用していないソフトウェアを終了させるなどして、CPUの負荷を軽くしてください。 |
3 |
[現象・質問] 8ビット属性で録音すると、雑音が入る場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
本パソコンの仕様です。ご了承ください。 |
4 |
[現象・質問] パソコンの電源を入れたとき、Windowsの起動/終了時、および省電力状態への移行/レジューム時に「プチッ」や「ポツ」などのノイズ音が聞こえることがあります。 |
---|---|
[対処・回答] 通常お使いになるうえでは問題ありません。そのままお使いください。 |
5 |
[現象・質問] スピーカーから「ブー」という音(ハム音)が聞こえる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] パソコン本体用電源ケーブルから、コンセントへアースが取られていないと、スピーカーから「ブー」という音(ハム音)がかすかに聞こえる場合があります。この場合は、パソコン本体用電源ケーブルから、コンセントへアースを取ることで解消できる場合があります。 |
6 |
[現象・質問] CDの音声が録音できません。 |
---|---|
[対処・回答] 制限事項です。Windows 7/Windows Vistaの場合、CDをアナログ再生することができないため、「サウンドレコーダー」などでCDの音声を録音することはできません。CDの音声を録音するには、「Windows Media Player」の録音機能を使用してください。 |
7 |
[現象・質問] スリープ中にヘッドホンを接続してレジュームした場合、レジューム直後少しの間、内蔵スピーカーから音が聞こえることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
サウンドドライバの制限です。ご了承ください。 |
8 |
[現象・質問] 本パソコンを起動するときに流れるWindowsの起動音が、まれに途切れる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
Windowsの問題です。パソコンの故障ではありません。 |
9 |
[現象・質問] 録音デバイスのライン入力のプロパティのレベルにあるバランスが、「L」、「R」ではなく「1」、「2」と表示されます。 |
---|---|
[対処・回答]
Windows 7またはWindows Vista Service Pack 1以降の仕様です。ご了承ください。 |
10 |
[現象・質問] BIOSセットアップが起動されているときに、電源ボタンでパソコンの電源を切ると、BIOSのイベントログが記録されなくなります。 |
---|---|
[対処・回答]
BIOSセットアップが起動されている状態でパソコン本体の電源を切る場合は、電源ボタンを押して、パソコンの電源を切らないでください。 |
11 |
[現象・質問] Wakeup on LAN 機能をお使いの環境において、Directed Packetでパソコンがレジューム(Wakeup)しません。 |
---|---|
[対処・回答] Directed Packet による Wakeup on LAN機能は使用できません。 |
12 |
[現象・質問] Wakeup on LAN 機能をお使いの環境において、ARPでパソコンがレジューム(Wakeup)しません。 |
---|---|
[対処・回答] 接続しているネットワークが「パブリックネットワーク」の場合には、ARPによる Wakeup on LAN機能は使用できません。 |
13 |
[現象・質問] Wakeup on LAN 機能をお使いの場合、「ホームネットワーク」または「社内ネットワーク」に接続しているにも関わらず、ARPでパソコンがレジューム(Wakeup)しません。 |
---|---|
[対処・回答]
デバイスマネージャーで LANデバイスのプロパティを開き、「詳細設定」タブの画面で、次のパラメーターを「Disable」に設定してください。 |
14 |
[現象・質問] 拡張デスクトップ表示へ変更、クローン表示へ変更など、表示するディスプレイを切り替えることができない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] いったん変更先のディスプレイがサポートしている解像度へ変更した上で表示を切り替えてください。 |
15 |
[現象・質問] 「Windows ムービーメーカー」で動画を再生すると、正しく再生されない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
「Windows ムービーメーカー」での動画の再生は推奨しておりません。 |
16 |
[現象・質問] 拡張デスクトップ表示時にセカンダリディスプレイで動画を再生すると、動画がコマ落ちします。 |
---|---|
[対処・回答]
拡張デスクトップ表示を使用中にセカンダリディスプレイで動画を再生するとコマ落ちが発生することがあります。動画の再生はプライマリディスプレイをお使いください。 |
17 |
[現象・質問] 「インテルグラフィック/メディアコントロール・パネル」のホットキーマネージャ内の「パネルフィッティングの有効化/無効化」機能が動作しません。 |
---|---|
[対処・回答]
本機能は使用できません。 |
18 |
[現象・質問] Windows上で設定した解像度とディスプレイのOSD(On Screen Display)で表示される解像度が異なります。 |
---|---|
[対処・回答]
お使いのディスプレイの最適な解像度でお使いいただくか、次の方法で回避できます。 |
19 |
[現象・質問]
パソコン起動時に、「Portshutter」の「状態表示ツール」が次のエラーメッセージを表示することがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
次の手順により、復旧が可能です。 |
20 |
[現象・質問]
タッチパネルドライバーディスクについて |
---|---|
[対処・回答]
本ディスクには、「ESPRIMO K シリーズ内蔵タッチパネルドライバー」と「I/O 接続親和性向上ツール」が入っています。「I/O 接続親和性向上ツール」は、Windows XPの場合にのみ、タッチパネルドライバーをインストール後、インストールが必要です。 |
21 |
[現象・質問]
画面の明るさ調整ボタン(+/-)、電源オプションで画面の明るさをいちばん暗く設定すると、画面が暗くなったまま、再度明るく設定することができなくなります。 |
---|---|
[対処・回答] 本パソコン添付のディスプレイドライバーをインストールしてください。 |
22 |
[現象・質問] 「プログラム互換性アシスタント」が表示された場合の注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答]
「プログラム互換性アシスタント」は、プログラムがWindows 7に対応していない場合に表示されます。 |
23 |
[現象・質問] カスタムテキストサイズ(DPI)を150%以上に設定すると、ウィンドウなどに「保存」や「キャンセル」のボタンが表示されない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
Windowsの仕様です。次の手順に従って、カスタムテキストサイズ(DPI)を125%以下に設定してください。 |
24 |
[現象・質問] ディスクデフラグツールで、Windowsから見えない領域が表示されます。 |
---|---|
[対処・回答]
Windowsの仕様です。 |
25 |
[現象・質問] システムのシャットダウン時に「Task Host Window」が表示されることがあります。 |
---|---|
[対処・回答] システムのシャットダウン時に「Task Host Windows」が表示されてからシャットダウンされます。シャットダウン処理自体は正常に終了しており、システム上の問題はありません。そのままお使いください。 |
26 |
[現象・質問] システムのイベントログに「イベントID:512 ソース: Microsoft-Windows-PrintService」のエラーが表示された場合の注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答] この現象は、Windowsのセットアップ後に発生することがあります。このイベントログが記録されることによるシステム上の問題はありません。そのままお使いください。 |
27 |
[現象・質問] システムのイベントログに「イベントID:11 ソース: Disk」のエラーが表示された場合の注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答] この現象は、外部接続デバイス(例えばUSBメモリーなど)を初回接続時、OSモジュール間のタイミングによって発生することがあります。このイベントログが記録されることによるシステム上の問題はありません。そのままお使いください。 |
28 |
[現象・質問] アプリケーションのイベントログに「イベントID:215 ソース:ESENT」のエラーが表示された場合の注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答]
この現象は、「Windows Live メール」がインストールされた環境で発生します。新規ユーザーアカウントを作成後、作成したユーザーアカウントでログオンするとイベントログに表示されます。 |
29 |
[現象・質問] アプリケーションのイベントログに「イベントID:8194 ソース:VSS」のエラーが表示された場合の注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答] 「InstallShield」により作成された「Setup.exe」を使用して、インストールやアンインストールを行うとイベントログに記録されます。このイベントログが記録されることによるシステム上の問題はありません。そのままお使いください。 |
30 |
[現象・質問] ユーザー名(アカウント名)の付け方についての注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答]
ユーザー名(アカウント名)を入力するときは、次のことにご注意ください。 |
31 |
[現象・質問] カスタムテキストサイズ(DPI)を既定以外の値に設定し、再度既定値に戻した場合、文字が小さくなる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
この現象が発生した場合は、次の手順でテーマを変更してください。 |
32 |
[現象・質問] システム情報のシステム評価に「システムの評価を利用できません」と表示される場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
システム評価は、「Windowsのセットアップ」完了後にシステムがアイドル状態になっている間に実行されます。もしシステム評価が実行されていない場合は、次の手順で実行してください。 |
33 |
[現象・質問] Windowsのセットアップ後すぐに「電源オプション」で設定を変更したときの注意事項です。 |
---|---|
[対処・回答]
Windowsのセットアップ後、すぐに「電源オプション」で「ディスプレイを暗くする」や「ディスプレイの電源を切る」の設定を「なし」に変更しても、そのあと操作をしないと、ディスプレイの電源が切れたり、暗くなったりするなど正しく動作しないことがあります。 |
34 |
[現象・質問] トラブルシューティングツールの「Windows Media Player DVD」を実行すると、「DVD 再生デバイスが検出されない」と表示される場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] このメッセージは、トラブルシューティングツールの診断プログラムがDVDドライブに対応していないために発生しています。ドライブの問題ではありませんので、そのままお使いください。 |
35 |
[現象・質問] トラブルシューティングツールを使用すると電源の設定などの各設定が変更されます。 |
---|---|
[対処・回答]
トラブルシューティングツールを使用して、各設定が変更された場合は、次の手順で変更してください。 |
36 |
[現象・質問] Windowsセットアップの「領域設定」で指定したサイズと実際の区画サイズに誤差が生じます。 |
---|---|
[対処・回答] 本現象は仕様です。ご了承ください。 |
37 |
[現象・質問] 「システム情報」で、「情報を収集できません」というメッセージが表示され、システム情報が表示されない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
本現象が発生した場合は、「システム情報」を再度起動してください。 |
38 |
[現象・質問] 「Office 2007 Service Pack 2」がインストールされているときに、Windowsをセーフモードで起動するとエクスプローラーがクラッシュすることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
本現象については、マイクロソフト社のサポート技術情報 文書番号:974164(http://support.microsoft.com/kb/974164/ja |
39 |
[現象・質問] 「コンピューター」ウィンドウに、通常は表示されていないハードディスクドライブが表示される場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
一時的に表示されるこのハードディスクドライブは、「リカバリ領域」です。 |
40 |
[現象・質問] 親指シフトキーボードなどのキーボードドライバーを使用後に、ご購入時の状態のキーボードドライバー「標準PS/2キーボード」に変更すると、キー入力ができなくなる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 「デバイスマネージャー」の「キーボード」から「日本語PS/2キーボード(106/109キー)」を選択してください。 |
41 |
[現象・質問] 再生するDVD-Videoによっては、コマ落ちする場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] グラフィックス性能の制限であるため、再生するすべてのDVD-Videoでコマ落ちしないことは保証しておりません。ご了承ください。 |
42 |
[現象・質問] パソコン本体の環境によっては、「WinDVD」を起動中にディスクの交換を行うと、交換したディスクを再生するまで非常に時間がかかることがあります。 |
---|---|
[対処・回答] ディスクの挿入時、「WinDVD」がディスクの種類や状態をチェックするため再生開始までに時間がかかります。このような場合は、一度「WinDVD」を終了後、ディスクを交換してから再生してください。 |
43 |
[現象・質問] ディスプレイを接続し、DVDを再生開始したとき、一瞬画面が黒くなる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 画面が黒く表示されるのはDVDの再生開始の一瞬だけであり、その後の動作には問題ありません。そのままお使いください。 |
44 |
[現象・質問] 動画ファイルを再生すると、再生開始時に音と映像が一瞬途切れる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 音と映像が途切れるのは一瞬であり、その後の再生には問題ありません。そのままご利用ください。 |
45 |
[現象・質問] マルチモニターの接続時、同時表示(クローンモニターモード)に設定した場合、コピープロテクトされたDVDを再生できません。 |
---|---|
[対処・回答] COPP機能の仕様制限により、同時表示(クローンモニターモード)に設定した場合にはコピープロテクトされたDVDを再生できません。 |
46 |
[現象・質問] 「WinDVD」を使ってビデオCDを再生できません。 |
---|---|
[対処・回答] ビデオCDの再生には「Windows Media Player」を使用してください。 |
47 |
[現象・質問] 音声トラックがMPEGオーディオフォーマットで作成されたDVDを「WinDVD」で再生させると音声が出ません。 |
---|---|
[対処・回答]
本現象は、「WinDVD」の仕様です。ご了承ください。ただし、Windows 7の場合は、「Windows Media Player」により、音声トラックがMPEGオーディオフォーマットで作成されたDVDを、音声も含めて再生できます。 |
48 |
[現象・質問] 「WinDVD」、「Portshutter」、「Roxio Creator」などがインストールされた状態で、「WinDVD」をアンインストールすると、エクスプローラや他のアプリケーションソフトウェアからCD/DVDが見えなくなる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
本現象が発生した場合は、マイクロソフト社のサポート技術情報 文書番号:982116(http://support.microsoft.com/kb/982116/ja |
49 |
[現象・質問] 「Windows Media Player」を初期設定だけ行い、その後「WinDVD」を起動した場合、「WinDVD」でDVDを再生できない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
「Windows Media Player」を初期設定した後、一度もDVDの再生を行わない状態で「WinDVD」を起動すると、本現象が問題が発生します。 |
50 |
[現象・質問] 「WinDVD」がアンインストールできません。 |
---|---|
[対処・回答] 本現象が発生した場合は、インストール時に使ったディスクをセットしてから、あらためてアンインストールを行ってください。 |
51 |
[現象・質問] 「Windows Media Center」に搭載されている標準のDVD再生機能が正しく動作しない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] DVDの再生には「WinDVD」を使用してください。 |
52 |
[現象・質問] 【セキュリティチップ搭載機種のみ】セキュリティチップの暗号化機能を利用する場合、ご自分で作成したファイルやフォルダのみを暗号化するように注意してください。特定のフォルダやファイルを暗号化すると、Windowsの起動時に不具合が発生する場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] Windowsの起動に必要なファイルや、セキュリティチップの動作に必要なファイルをセキュリティチップで暗号化してしまうと、Windowsが起動できなくなるなど、不具合が生じる場合があります。暗号化機能を利用する場合は、自分が作成したフォルダやファイルに利用するようにしてください。 |
53 |
[現象・質問] 【セキュリティチップ搭載機種のみ】セキュリティチップのご購入時の設定は、「使用しない」または「無効および使用不可」になっています。 |
---|---|
[対処・回答] セキュリティチップをお使いになる場合は、BIOSセットアップの設定を「使用する」(Enabled)または「有効および使用可」(Enabled and Activated)に変更してください。詳しくは、サポートページの「マニュアル」にある『製品ガイド』をご覧ください。 |
54 |
[現象・質問] 【セキュリティチップ搭載機種のみ】セキュリティチップをお使いになる場合は、セキュリティチップのバックアップを取ってください。 |
---|---|
[対処・回答] 修理・保守を行った場合、セキュリティチップで保護された暗号化ファイルが読めなくなることがあります。この場合に備え、あらかじめセキュリティチップのバックアップを取ってください。また、セキュリティチップに鍵を追加するなどをするとバックアップが再度必要になります。このため、バックアップは定期的に行ってください。 |
55 |
[現象・質問] 【セキュリティチップ搭載機種のみ】セキュリティチップを使って「SMARTACCESSを利用したWindowsログオン」を使用する設定で「機器監査」をご利用になっている場合、修理をしたりハードウェアを変更したりすると、Windowsにログオンできなくなる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 機器監査については、強固なセキュリティが実現できる反面、故障状況によっては復旧がすべて行えないケースがあります。ご了承ください。 |
56 |
[現象・質問] 【セキュリティチップ搭載機種のみ】セキュリティチップを使って「SMARTACCESSを利用したWindowsログオン」の設定を行っている場合、修理・保守をご利用になる前にこの設定を解除してください。 |
---|---|
[対処・回答] 修理・保守を行う場合、通常ハードウェアの変更を伴うため、セキュリティチップを使った「SMARTACCESSを利用したWindowsログオン」を設定していると、Windowsにログオンできなくなる場合があります。修理・保守前に必ず解除してください。 |
57 |
[現象・質問]
【セキュリティチップ搭載機種のみ】セキュリティチップのパスワードを入力したとき、次のメッセージが表示されセキュリティチップの機能が一時的に使えなくなることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
セキュリティチップのパスワードを複数回間違えると、セキュリティチップはパスワードを破る攻撃を受けていると判断し、セキュリティチップが一時的に無効となり、攻撃に対して防御します。防御機能が有効になるとセキュリティチップを使用することができません。パソコンを再起動すると再度セキュリティチップが有効になります。再起動後に、正しいパスワードを入力してください。 |
58 |
[現象・質問]
【セキュリティチップ搭載機種のみ】スリープからのレジューム時にTPMおよびTBSのエラーがイベントビューアに記録されることがあります。この2つのエラーログは次の場所に記録されます。イベントビューアを起動した後「システム」を開きます。 |
---|---|
[対処・回答]
スリープからのレジューム時にセキュリティチップの初期化が失敗した場合にエラーが発生します。初期化が完了すればエラーは発生しません。また、このエラーはセキュリティチップの動作に影響はありません。 |
59 |
[現象・質問] 【セキュリティチップ搭載機種のみ】「Infineon セキュリティチップユーティリティ」をインストールせずにセキュリティチップ(TPM)を使用すると、スリープしたままレジュームできないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
セキュリティチップを使用する場合には、必ず「Infineon セキュリティチップユーティリティ」をインストールしてください。 |
60 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】セキュリティチップの使用時、「SMARTACCESSによるWindowsログオン」を設定している場合、Windowsログオン時に「セキュリティチップに接続できませんでした。もう一度やりなおしてください。」と表示され、Windowsにログオンできないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答] 「SMARTACCESSによるWindowsログオン」を設定したままでBIOSセットアップのセキュリティチップを無効にした場合、セキュリティチップが利用できないためWindowsにログオンできなくなります。BIOSセットアップでセキュリティチップを「Disabled」にする場合には前もって「SMARTACCESSによるWindowsログオン」を解除してください。解除する前にBIOSセットアップでセキュリティチップを「Disabled」にした場合は、再起動してBIOSセットアップにてセキュリティチップを「Enabled」に設定してください。 |
61 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】セキュリティチップの使用時、「SMARTACCESSによるWindowsログオン」を設定している場合、Windowsログオン時に「機器構成が変更されています。登録時の構成に戻すか、または現在の構成が正しいことを確認して機器構成情報を再登録してください。」と表示されることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
ハードウェアの構成や設定およびBIOSセットアップの設定を変更する必要がある場合は、あらかじめ「SMARTACCESSによるWindowsログオン」を行わない設定にしてください。 |
62 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】Windowsのログオン認証を行う他の製品やアプリケーションとSMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/PremiumのWindowsログオン機能を併用したときに、正しく動作しない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] SMARTACCESSをインストールする前にWindowsのログオン認証を行う他の製品やアプリケーションをアンインストールするか、Windowsのログオン認証を行う他の製品のログオン画面を変更しない設定にしてから、SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumを導入してください。 |
63 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumで、USB接続の認証デバイスに初期化エラーなどが発生して、認証に失敗する場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] デバイスを元のUSBポートに差し替えてください。 |
64 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/PremiumでのWindowsログオン時に、パスワードが一致しないエラーとなり、ログオンできない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] Windowsパスワードの変更は必ずWindowsのセキュリティ画面の「パスワードの変更」から行ってください。 |
65 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】認証デバイスが正しく動作せず、SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumの認証ができない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
「Portshutter」を使用して認証デバイス自体を無効にすると、SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumによる認証ができなくなることがあります。 |
66 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】セキュリティチップの使用時、SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumの、バックアップデータをリストアできない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] バックアップツールの「Infineon Security Platform初期化ウィザード」では、途中でキャンセルなどは行わないようにしてください。誤ってキャンセルした場合は、再度バックアップをやり直してください。 |
67 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumをアンインストール後、Windowsのパスワードが不明なためログオンできない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
必ずSMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumをアンインストールする前に、必ず一度パスワードの自動生成をオフにした状態でWindowsにログオンし、【Ctrl】+【Alt】+【Delete】キーを押して表示されたセキュリティ画面からパスワードを変更してください。 |
68 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】ドメインによって管理されているパソコンにSMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumをインストールした後、「管理者ウィザード」でユーザーの登録を行うと、エラーが発生し登録に失敗することがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
ドメインによって管理されているパソコン上でSMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumを使用する場合には、SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumの管理を行うユーザーを次の2つのグループに所属させてください。 |
69 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Premium】認証デバイスとして指紋や静脈を使用し、外部のバイオ認証装置を使用している場合に、モバイル運用モードで運用中にWindowsをログオフまたはシャットダウンすると、htc.exeの終了に関するメッセージが表示される場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] Windowsのログオフまたはシャットダウン時にhtc.exeの終了に関するメッセージが表示されたら、「OK」または「すぐに終了」を選択してください。 |
70 |
[現象・質問]
【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】「管理者ウィザード」や「環境設定」→「ユーザー情報管理」→「セキュリティチップ」で表示されるWindowsアカウントの一覧にはパスワードの期限が切れたユーザーは表示されません。 |
---|---|
[対処・回答] Windowsが再起動されるまで一覧には反映されません。パスワードの変更後にWindowsの再起動を行ってください。 |
71 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】「ユーザー情報設定」を起動するなどしてSMARTACCESSの認証画面を表示しているとき、【Ctrl】+【Alt】+【Delete】キーを押しセキュリティ画面に移行した後、再びWindowsデスクトップ画面に戻ると、SMARTACCESSの認証画面が消去されます。 |
---|---|
[対処・回答] お手数ですが、再度実施した操作を行ってください。 |
72 |
[現象・質問]
【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】「ログオン情報の自動登録」が「する」に設定されている場合、Windowsログオンするときにログオン情報の登録画面が表示されますが、そのときの条件によって予期せぬ動作が発生することがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
認証デバイスへのログオン情報登録時に表示される「デバイス認証」ウィンドウは、Windowsログオン時に表示される「Windowsログオン認証」ウィンドウと非常によく似ているためWindowsへのログオン自体の可否と誤解される可能性があります。 |
73 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】スクリーンセーバー、スリープ、休止状態からの復帰時に、カードリーダー/ライターを抜き取ると、「パスワードによる保護」の設定に関係なく「カードリーダ/ライタ抜き取り時の動作」が行われます。 |
---|---|
[対処・回答] スクリーンセーバー、スリープ、休止状態からの復帰時に、Windowsで設定した「パスワードによる保護」の設定通り動作させたい場合には、カードリーダー/ライターを抜き取らないようにしてください。抜き取った場合は、そのまま抜き取り時の動作が完了するまでお待ちください。 |
74 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】スリープからレジュームするときにパスワードを入力する設定にしている場合、SMARTACCESSの認証で、ユーザーキーパスワードまたはPINを入力する設定で動作していると、1文字目入力直後あるいはポインタの移動時に入力画面が再表示され、動作を受け付けないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答] ユーザキーパスワードまたはPINを入力する認証画面が一度閉じた後、再表示されますので、入力し直してください。 |
75 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】ユーザー名が20字を超える(21字以上の)ユーザーは、ログオンやロック解除、パスワード変更に失敗することがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
SMARTACCESSは、ユーザー名が20字を超える(21字以上の)ユーザーに対して正しく動作しません。 |
76 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】アプリケーションログオンを実行中に「ユーザー情報設定」や「環境設定」などのツールを起動すると、ツールがマウスやキーボード入力を受け付けることができず応答なし状態になることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
アプリケーションログオンを行っている間は、「ユーザー情報設定」や「環境設定」などのツールを起動しないようにしてください。 |
77 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】セキュリティチップの復元に失敗することがあります。 |
---|---|
[対処・回答] 自動バックアップファイル(初期設定ではSPSystemBackup.xml)と復元用トークンファイル(初期設定ではSPEmRecToken.xml)の格納場所を移動する場合は、自動バックアップファイルと復元用トークンファイルと同じ場所にある「SPSystemBackup」フォルダも移動してください。また、「SPSystemBackup」フォルダは自動バックアップファイルと同じ場所に設置してください。 |
78 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】カードのポーリング動作(カードの抜き取り/挿入状態の監視)が再開されないことがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
カードのポーリング動作(カードの抜き取り/挿入状態の監視)を行っている場合は、カードを抜き取り/挿入後、設定した処理が実行されることを確認してから席を離れるようにしてください。 |
79 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】「管理者ウィザード」を使用してSMARTACCESSアカウントを登録する場合に、「原因不明のエラー」が発生したり、正しく登録できなかったりします。 |
---|---|
[対処・回答]
原則として、各SMARTACCESSアカウントのパスワードはセキュリティのため、異なるパスワードを設定してください。 |
80 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】Windowsのログオン時やロック解除時に、認証パターンの切り換えや、キー操作による強制ログオフを行えません。 |
---|---|
[対処・回答]
この現象は「ログオンの認証回避」を「しない」に設定している場合に発生します。「ログオンの認証回避」を「する」に設定することで「認証パターンの切り換え」や「キー操作による強制ログオフ」ができるようになります。 |
81 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】SMARTACCESSの画面が他の画面の後ろに隠れて表示されることがあります。 |
---|---|
[対処・回答] クリックや【Alt】+【Tab】キーを押して、入力を求める画面を手前に表示して、エラーメッセージを確認してください。 |
82 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumのアプリケーションログオン設定にてパスワード入力画面の登録を行った後、登録したアプリケーションを起動しても正常にID、パスワードの入力、または「OK」ボタンのクリックなどが正常に行われず、処理が進まなくてログオンできないことがあります。また、「パスワード入力画面登録ツール」の「入力エミュレートの確認」画面からの入力エミュレートと、実際のアプリケーションログオンとで動作が異なる場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
パスワード入力画面を登録した後に、アプリケーションログオン機能が利用可能かを、必ず事前に実際のアプリケーションログオン機能でお使いになり、充分に確認してください。 |
83 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】SMARTACCESS/BasicまたはSMARTACCESS/Premiumにて、パスワード入力画面がWebページや、Webページ上に表示されているJavaアプレットまたはActiveXを使用したパスワード入力画面のとき、アプリケーションログオンが正常に動作せずログオンに失敗する場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
・「Internet Explorer」から反応が返るまで待つか、あるいは画面保護をしない設定にしてください。 |
84 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】カードのポーリング動作のうち「キーボード/マウス操作のみ禁止する」が常にグレー表示になっていて選択することができません。 |
---|---|
[対処・回答] 『リファレンスガイド』または「必ずお読みください.txt」に記載されているとおり、Windows 7/Windows Vistaの場合では「キーボード/マウス操作のみ禁止する」設定は使用できません。「コンピュータをロックする」など他の設定をお使いください。 |
85 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】セキュリティチップによるWindows暗号化ファイルシステム(EFS)の鍵の保護を使用していたのに、暗号化したファイルがセキュリティチップのユーザーキーパスワードなしに復号化する(開ける)ようになってしまう場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
セキュリティチップが無効の状態でEFS暗号化を行うと、Windowsが新しい暗号鍵を自動的に生成・設定をしてしまうため、それ以降の暗号化はセキュリティチップで保護されなくなります。 |
86 |
[現象・質問]
【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】セキュリティチップによるWindows暗号化ファイルシステム(EFS)の鍵の保護を使用している場合に、暗号化したファイルを開こうとすると、ユーザーキーパスワードが要求されず、「アクセスが拒否されました。」とメッセージが表示されることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
セキュリティチップが使用できない状態になっている可能性があります。BIOSセットアップでセキュリティチップが「使用する」[注]に設定されていることを確認してください。 |
87 |
[現象・質問] 【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】Windowsユーザー名を変更すると、SMARTACCESSによるWindowsログオン時に変更したユーザーでログオンできなくなったり、「管理者ウィザード」でアカウントを追加するときに同じユーザー名のWindowsユーザーが複数作成されることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
すでに存在するWindowsのユーザー名を後から変更しないようにしてください。もし変更してしまった場合は、作成時のユーザー名に戻してください。 |
88 |
[現象・質問]
【SMARTACCESS/Basic、SMARTACCESS/Premium共通】SMARTACCESSがインストールされている環境で、「Internet Explorer 8」を使用してBasic認証を行うWebサイトへアクセスすると「Windows セキュリティ」のメッセージが表示される場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
「Windows セキュリティ」のメッセージが表示された場合は、次の手順で該当のWebサイトを信頼済みサイトへ追加してください。 |
89 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】液晶ディスプレイの電源ケーブルを抜くと、「富士通モニタユーティリティ」は終了します。 |
---|---|
[対処・回答]
「富士通モニタユーティリティ」を起動しているときには、液晶ディスプレイの電源ケーブルを抜かないでください。 |
90 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】ディスプレイケーブルを抜くと、「富士通モニタユーティリティ」は終了します。 |
---|---|
[対処・回答]
「富士通モニタユーティリティ」を起動しているときには、ディスプレイケーブルを抜かないでください。 |
91 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】液晶ディスプレイとパソコンを接続しているUSBケーブルを抜くと、「富士通モニタユーティリティ」は終了します。 |
---|---|
[対処・回答]
「富士通モニタユーティリティ」を起動しているときには、液晶ディスプレイとパソコンを接続しているUSBケーブルを抜かないでください。 |
92 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】まれに「富士通モニタユーティリティ」は終了します。 |
---|---|
[対処・回答]
次の操作を行うと、まれに「富士通モニタユーティリティ」が終了します。 |
93 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】まれに「富士通モニタユーティリティ」は操作できなくなります。 |
---|---|
[対処・回答]
次の操作を行うと、まれに「富士通モニタユーティリティ」が操作できなくなります。 |
94 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】液晶ディスプレイのメニュー画面を表示しているときには、「富士通モニタユーティリティ」のメニューを表示できません。 |
---|---|
[対処・回答] 液晶ディスプレイのメニュー画面を消去した後に、画面右下の通知領域にある「富士通モニタユーティリティの通知」アイコンからメニューを表示してください。 |
95 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】液晶ディスプレイのメニュー画面を表示しているときには、「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウを表示できません。 |
---|---|
[対処・回答] 液晶ディスプレイのメニュー画面を消去した後に、「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウを表示してください。 |
96 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】画面の解像度、発色数、またはリフレッシュレートによっては、「富士通モニタユーティリティ」をお使いになれない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
液晶ディスプレイに添付のマニュアルで、標準表示仕様をご確認のうえ、パソコン本体の設定を標準表示仕様の解像度に変更してください。 |
97 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】D-SUB入力選択時に設定した内容は、DVI-I入力選択時の画面表示にも反映されます。 |
---|---|
[対処・回答] 入力を切り換えた後に、設定を変更してください。 |
98 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】DVI-I入力選択時に設定した内容は、D-SUB入力選択時の画面表示にも反映されます。 |
---|---|
[対処・回答] 入力を切り換えた後に、設定を変更してください。 |
99 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】1台の液晶ディスプレイに複数のパソコンを接続している場合、DVI-I入力で接続されているパソコンの「オート画質モード切り換え」によって、D-SUB入力で接続されているパソコンの画面表示が変更される場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
DVI-I入力で接続されているパソコンの「富士通モニターユーティリティ」を次の方法で終了してください。 |
100 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】1台の液晶ディスプレイに複数のパソコンを接続している場合、D-SUB入力で接続されているパソコンの「オート画質モード切り換え」によって、DVI-I入力で接続されているパソコンの画面表示が変更される場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
D-SUB入力で接続されているパソコンの「富士通モニターユーティリティ」を次の方法で終了してください。 |
101 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウは、自動的に閉じられることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
次の操作を行うと、「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウが閉じられます。 |
102 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウを表示しているときには、液晶ディスプレイのメニュー画面を表示できません。 |
---|---|
[対処・回答] 「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウを閉じた後に、液晶ディスプレイのメニュー画面を表示してください。 |
103 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウの「モニタの基本設定」を調整する場合、画質を調整するためのスライダーバーをすばやく操作すると、正しく表示されない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] スライダーバーはゆっくりと操作してください。 |
104 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】管理者権限で起動されているアプリケーションなど一部のアプリケーションは、「オート画質モード切り換え」の対象として登録できない場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
手動で画質モードを変更してください。 |
105 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】「オート画質モード切り換え」に登録されていないアプリケーションを起動しているときでも、画質モードが変更される場合があります。 |
---|---|
[対処・回答] 「富士通モニタユーティリティ」の仕様です。ご了承ください。 |
106 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】「オート画質モード切り換え」に登録されていないアプリケーションが、登録されているアプリケーションを完全に隠しているときは、「オート画質モード切り換え」を行いません。 |
---|---|
[対処・回答] 「オート画質モード切り換え」に登録されているアプリケーションを表示してください。 |
107 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウを表示しているときには、「オート画質モード切り換え」を行いません。 |
---|---|
[対処・回答] 「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウを閉じると、「オート画質モード切り換え」が行われます。 |
108 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】液晶ディスプレイのメニュー画面を表示しているときに、「オート画質モード切り換え」を行いません。 |
---|---|
[対処・回答] 液晶ディスプレイのメニュー画面を閉じると、「オート画質モード切り換え」が行われます。 |
109 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】まれに「オート画質モード切り換え」は無効になります。 |
---|---|
[対処・回答]
次の操作を行うと、まれに「オート画質モード切り換え」が無効になります。 |
110 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】「富士通モニタユーティリティ」は、プライマリモニターに設定された液晶ディスプレイでのみ動作します。 |
---|---|
[対処・回答] 「富士通モニタユーティリティ」をお使いになりたい液晶ディスプレイを、プライマリモニターに設定してください。 |
111 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】同時(クローン)表示している場合、「富士通モニタユーティリティ」は、どれか1台の液晶ディスプレイで動作します。 |
---|---|
[対処・回答] 「富士通モニタユーティリティ」は、1台の液晶ディスプレイでのみ動作します。お使いにならない液晶ディスプレイのUSBケーブルを抜いてください。 |
112 |
[現象・質問] 【富士通モニタユーティリティ】パソコンに複数の液晶ディスプレイを接続している場合、液晶ディスプレイの電源を切ると、「富士通モニタユーティリティ」を操作できなくなることがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
「富士通モニタユーティリティ」の操作対象ではないディスプレイのUSBハブを使用しない場合は、操作対象ではないディスプレイのUSBケーブルを抜いてください。 |
113 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「Systemwalker Desktop Patrol Lite」のインストーラーを実行したときに、ウィンドウが最前面に表示されません。 |
---|---|
[対処・回答]
インストーラーのウィンドウが最前面に表示されなかった場合は、次の操作を行い、インストーラーを最前面に表示させてから、インストールを続けてください。 |
114 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「スタート」メニュー→「Systemwalker Desktop Patrol CT」→「インベントリ収集」の順にクリックしても、何も表示されません。 |
---|---|
[対処・回答] 「インベントリ収集」はパソコンの現在の設定値を収集するためのメニューです。このメニューを選択後、しばらく待ってから「運用設定の診断結果」メニューを選択することで、現在の情報をご覧になることができます。 |
115 |
[現象・質問]
【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「スタート」メニューの「Systemwalker Desktop Patrol CT」の中にある「ソフトウェアダウンロード」と「パッチ適用」を使用することができません。 |
---|---|
[対処・回答]
「Systemwalker Desktop Patrol Lite」は、ソフトウェア製品「Systemwalker Desktop Patrol」の機能限定版です。これらのメニューは製品版の「Systemwalker Desktop Patrol」で使用できるものです。 |
116 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「スタート」メニュー→「Systemwalker Desktop Patrol CT」→「ヘルプ」の順にクリックして、表示されるヘルプに記載されている機能に、使用できないものがあります。 |
---|---|
[対処・回答]
「Systemwalker Desktop Patrol Lite」は、ソフトウェア製品「Systemwalker Desktop Patrol」の機能限定版です。ヘルプに記載された機能には、製品版の「Systemwalker Desktop Patrol」でのみ使用できるものも含まれます。 |
117 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】省電力の設定やセキュリティの設定の診断を行う場合の、診断基準を変更できません。 |
---|---|
[対処・回答]
「Systemwalker Desktop Patrol Lite」は、ソフトウェア製品「Systemwalker Desktop Patrol」の機能限定版です。あらかじめ組み込まれた設定値に基づいて、パソコンの状態の診断や設定を変更します。この設定値は、変更することはできません。 |
118 |
[現象・質問] 【Systemwalker Desktop Patrol Lite】本パソコンのご購入時や、リカバリした直後の状態で「Systemwalker Desktop Patrol Lite」をインストールして診断を行うと、NGと表示される項目があります。 |
---|---|
[対処・回答]
「Systemwalker Desktop Patrol Lite」では、あらかじめ組み込まれたしきい値に基づいて、パソコン本体の状態を診断します。このしきい値は、必ずしも本パソコンのご購入時の設定とは一致しませんが、特に問題はありません。 |
119 |
[現象・質問]
【Systemwalker Desktop Patrol Lite】「Systemwalker Desktop Patrol Lite」をインストールしたフォルダーは暗号化しないでください。 |
---|---|
[対処・回答]
暗号化を行うと、「Systemwalker Desktop Patrol Lite」のモジュールが正しく動作しなくなります。「Systemwalker Desktop Patrol Lite」をインストールしたフォルダーは暗号化しないでください。 |
120 |
[現象・質問] 「Microsoft(R) Office 2010」をお使いになるには、プロダクトキーの入力とライセンス認証が必要です。 |
---|---|
[対処・回答]
「Microsoft(R) Office 2010」は、ご購入時にあらかじめインストールされていますが、お使いになるためにはプロダクトキーの入力とライセンス認証が必要です。詳しくは「Microsoft(R) Office 2010」のパッケージの中の「お使いになる前に」をご覧ください。 |
121 |
[現象・質問]
「Microsoft(R) Office 2010」を再インストールすると、イベントログに次のエラーログが記録される場合があります。 |
---|---|
[対処・回答]
「Microsoft(R) Office 2010」のインストールは正常に終了しています。 |
122 |
[現象・質問] 「Internet Explorer(R) 9」を起動すると、「Internet Explorerは動作を停止しました」とエラーメッセージが表示されます。 |
---|---|
[対処・回答]
「Internet Explorer(R) 9」に対応していない「Google(TM)ツールバー」を利用していると、このエラーメッセージが表示されることがあります。 |
123 |
[現象・質問] 「CRYSTAL REPORTS 2008 for FUJITSU」を「Crystal Reports 2008 for Fujitsu インストールガイド.pdf」に従いインストールする時、指定のライセンスキーを入力しても、エラーが表示され、インストールが完了できません。 |
---|---|
[対処・回答]
サポートページの「マニュアル」にある『製品ガイド』-「8.3.1 お問い合わせ先」の「CRYSTAL REPORTS 2008 for FUJITSU」に記載のユーザーサポートサイトをご覧になり、ライセンスキーを入力してください。 |